| 
●研究組織 (※所属・資格は2002年4月1日現在)
                  |  |  | 三村竹清日記研究会 |  
 
 
| 所属 | 資格 | 氏名 | 本研究における研究分担 |   
| 代表 | 東京国立博物館 | 研究員 | 柴田光彦 | 研究の総括 |   
| 分担 | 早稲田大学文学部 演劇博物館
 早稲田大学
 早稲田大学
 早稲田大学
 早稲田大学教育学部
 早稲田大学図書館
 演劇博物館
 | 教授 協議員
 博士課程
 博士課程
 博士課程
 非常勤講師
 専任職員
 研究員
 | 雲英末雄 菊池 明
 伊藤善隆
 金子俊之
 二又 淳
 柳澤和子
 松山 薫
 松澤正樹
 | 翻刻指導 日記翻刻
 日記翻刻
 日記翻刻
 日記翻刻
 日記翻刻
 日記翻刻
 日記翻刻
 |  ●研究内容(テーマ)当研究会は、三村竹清の日記「不秋草堂日暦」(明治末期〜昭和20年代)を翻刻し、併せて竹清の多方面にわたる業績を研究し、世に紹介するために1990年に発足した。三村竹清(1876-1950)は、書・篆刻・古典籍・近世文芸・地誌・民俗に通じた研究家であり、また当時の多くの考證家とも交流を持った高尚な趣味人である。演劇博物館所蔵の日記は明治四十三年から昭和二十八年まで全145冊に及び、内容は深い学識に裏付けられ、周辺の人々の動静も知ることのできる貴重な資料である。
 ●研究実施状況の概要三村竹清の日記、『不秋草堂日録』第9巻を翻刻し、『演劇研究』に掲載した。
 ●研究成果の発表不秋草堂日暦(九)『演劇研究』26号 平成十五年三月刊 内容:大正八年八月四日〜大正八年十月十七日・大正八年十月二十日〜大正八年十二月十六日
 
 |