  | 
  | 
                  デジタルミュージアム研究会 | 
 
 
 
●研究組織 (※所属・資格は2002年4月1日現在) 
 
| 所属 | 
資格 | 
氏名 | 
本研究における研究分担 | 
 
 
| 代表 | 
早稲田大学文学部 | 
教授 | 
竹本幹夫 | 
研究の統括 | 
 
 
| 分担 | 
早稲田大学演劇博物館 
早稲田大学演劇博物館 | 
嘱託職員 
嘱託職員 | 
山本浩幾 
風間弘充 | 
データベース作成 
ホームページ管理 | 
 
 
            ●研究内容(テーマ) 
              デジタルアーカイブをデジタルミュージアムのコアであると位置付けると同時に、演劇博物館の研究機能における重要な基盤と捉え、アーカイブの「公開」「連携」についてしかるべき仕様を検討する。デジタルミュージアム研究においてはシステム論が先行しがちであるが、人文系の視点に裏付けされたデジタルミュージアム像を提示するための基盤研究を行う。 
             
            ●研究実施状況の概要 
              前年度の研究を受けて、データベース同士の有機的連携方法について、その概念枠組み、技術手法を検討した。演劇研究各分野での研究活動の成果として、それぞれ多様な情報を含んだデータベースが生み出されているが、専門領域の問題から、データの整合性に問題が出ている。この差異を吸収し、総合的な研究対象の把握を可能とする連携インターフェイスの検討を行った。さらにデータベース間およびデータ間の関連性をWebデータベース設計へと反映させた。 
            ●研究成果の発表 
              ・山本浩幾「デジタルアーカイブの構築過程」アートドキュメンテーション研究会 第35回研究会『コレクションのマネージメントを語る−現場からの報告「収蔵品の情報管理の現状と課題」』2001年11月17日(土)、慶應義塾大学 三田キャンパス 
			  ・赤間亮・山本浩幾「電子博物館とデジタルライブラリーの現状と方向性」演劇博物館プロジェクト研究発表会、2002年1月26日(土)、早稲田大学西早稲田キャンパス演劇博物館レクチャールーム 
              
              
             
            
 |