|
■プロジェクト紹介
Ⅰ日欧比較演劇研究
├演劇博物館研究
├日本におけるオペラ受容史-江戸、明治、大正時代
├劇場運営に関する基礎的研究
└欧米・日本映画における「演技」に関する比較研究
Ⅱ日亜比較演劇研究
├中国民間芸術研究会
├散楽の源流と中国の諸演劇・芸能・民間儀礼に見られるその影響に関する研究
├演劇を記録する―その方法論に関する比較研究
└文明戯研究-中国早期話劇と周辺諸ジャンルに関して
Ⅲ日本古典演劇研究-テキストと画像
├能楽に関する総合的研究
├役者絵の総合的分析研究
├義太夫節正本研究会
├近現代芸能の資料保存
├歌舞伎台本の研究 ―大坂の歌舞伎と義太夫狂言を中心に
├歌舞伎番付集成の基礎的研究
└本庄市周辺の民俗芸能調査
Ⅳ日本演劇の近代化に関する研究
├劇評にみる坪内逍遥上演作品の演技演出評価の変遷
├三村竹清日記研究
├三田村鳶魚遺稿「明治・大正人物月旦」の研究
├早稲田大学演劇博物館所蔵三田村鳶魚旧蔵資料の研究
└古典演劇の近代
|
|
|
|
|
演劇博物館所蔵三田村鳶魚旧蔵資料の研究 |
●代表者名
柴田 光彦
●研究組織
所属 |
資格 |
氏名 |
演劇博物館 |
研究員 |
柴田 光彦 |
演劇博物館
早稲田大学図書館
演劇博物館
港区立港郷土資料館 |
館長
専任職員
COE技術者
文化財保護調査員
|
竹本 幹夫
松山 薫
永井 美和子
小澤 絵理子 |
●2006年度の研究内容
鳶魚旧蔵「含苞」の再編・DB化と、冊子体での索引作成。
●2006年度の具体的な研究計画
昨年度は「含苞」190冊(№188迄。ただし欠号除く。)の略目録を作成したが、今年度においては更に細目を検討し、DB用のフォーマットを作成。平行して全項目(約5千項)の詳細な内容分類と入力に入る予定。
2005年度活動報告 |
本年度においては、ほぼ毎週金曜日に演劇博物館貴重書閲覧室にて、先に抽出した内容項目を再度原本考証した後、桐にてデータ入力するという作業を行った。(3月現在で1562件を入力済。)
また演博貴重書係の金子・佐藤両氏より1972年(昭和47年)の三都古典連合会大入札会で一括購入されたが、調査困難の為未整理となっていた三田村関係資料を御提示いただいたので、その内容調査も併せて行った。その結果、三田村鳶魚自筆の明治期の日記「即安録」と昭和19年の日記「昭和十九甲申年日次記」の二冊を発見。現在、柴田研究員によって解読中である。これはいずれ演博紀要等に翻刻・解説を発表したいと考えている。さらに「含苞」以外の蔵書中に天理大学図書館所蔵綿屋文庫の印が押されている本を発見。これに関しても天理図書館司書の金子氏へ問い合わせるなど、来年度以降精査をかける予定である。 |
プロジェクト研究成果概要
演劇博物館蔵 三田村鳶魚旧蔵資料の研究―「含苞」を中心として |
代表者:竹本幹夫・柴田光彦
所属者:松山薫・小澤絵里子・佐藤ミホ子・水田佳穂・可児千裕・永井美和子
早稲田大学演劇博物館には、江戸文化・風俗の研究家として名高い三田村鳶魚の旧蔵書が2532冊所蔵されている。その内訳としては、版本もあるが多くは自ら筆写した写本が多く、仏教・神道関係、有職故実・幕末関係文書等々、近世を中心として該博な知識を誇った鳶魚らしく、その内容は多岐に渡る。これらの資料は彼の死後纏って当館に寄贈されたものであるが、あまりに演劇以外の専門分野を含んでいるがために踏み込んだ調査・目録化が出来ず、活用されにくい形で近年までおかれてきた。
そこで貴重な資料をもっと有効活用すべく、滝沢馬琴研究の第一人者であり古典籍に関する広範囲な知識を有する、元跡見女子大学教授で演劇博物館研究員の柴田光彦氏に調査整理を依頼し、本プロジェクト内で目録化をはかる事とした。
始めに行った旧蔵書全体の調査の結果、鳶魚自身が著述の際駆使していた「資料調査ノート」にあたると思しき「含苞」という鳶魚直筆資料190冊が、特に内容価値が高いと判断。この資料の索引データベースを優先して作成する事とした。(注1)具体的な作業としては、柴田氏と調査協力者の佐藤ミホ子氏が中心となり、「含苞」全冊を詳細に調査、データベースに入力する為の項目を抽出した。さらに今年度からは、日本学術振興会の公開促進費の援助を得られた為(注2)、これらの作業に並行して桐というデータベースソフトで抽出項目の入力を開始した。結果、項目総数5441データを抽出・入力。索引として資料検索できるレベルのものが完成した。この「含苞」索引データベースは、後日、演劇博物館のHP上で公開の予定である。
上記の作業中「含苞」内に、鳶魚と交友のあった三村竹清・南方熊楠らの直筆書簡や、新聞雑誌記事の切抜きなどが多数貼り込まれている事や、現在では原本が消失して書名が国書総目録に記載されているだけの資料の全文写本が在るという事など、この資料の重要性を改めて認識するような事実が判明した。さらに、別ルートで偶然当館が入手した資料が鳶魚の旧蔵書の一部で有った事も判明。調査の結果、未発表の鳶魚の日記が含まれている事なども判った。
今後は館の業務として、柴田氏の協力を得ながら「含苞」の詳細な調査と、他の蔵書類の調査・整備を継続して行っていく予定である。
注1)「含苞」の内容や形態、どのような資料が含まれているかは、柴田氏の成果論文を参照。
注2)正式名称は(独)日本学術振興会科学研究費補助金研究成果公開促進費(研究成果データベース)
論文一覧
|
|
|
|