HOME 学術フロンティア推進事業について プロジェクト紹介 活動報告 1998-2002年度活動報告


プロジェクト紹介

Ⅰ日欧比較演劇研究
演劇博物館研究
日本におけるオペラ受容史-江戸、明治、大正時代
劇場運営に関する基礎的研究
欧米・日本映画における「演技」に関する比較研究

Ⅱ日亜比較演劇研究
中国民間芸術研究会
散楽の源流と中国の諸演劇・芸能・民間儀礼に見られるその影響に関する研究
演劇を記録する―その方法論に関する比較研究
文明戯研究-中国早期話劇と周辺諸ジャンルに関して

Ⅲ日本古典演劇研究-テキストと画像
能楽に関する総合的研究
役者絵の総合的分析研究
義太夫節正本研究会
近現代芸能の資料保存
歌舞伎台本の研究 ―大坂の歌舞伎と義太夫狂言を中心に
歌舞伎番付集成の基礎的研究
本庄市周辺の民俗芸能調査

Ⅳ日本演劇の近代化に関する研究
劇評にみる坪内逍遥上演作品の演技演出評価の変遷
三村竹清日記研究
三田村鳶魚遺稿「明治・大正人物月旦」の研究
早稲田大学演劇博物館所蔵三田村鳶魚旧蔵資料の研究
古典演劇の近代


 HOME > プロジェクト紹介 > 三村竹清日記研究
三村竹清日記研究
●代表者名
雲英 末雄

●研究組織
所属 資格 氏名
早稲田大学文学部
教授
雲英 末雄
早稲田大学図書館
演劇博物館
演劇博物館
早稲田大学教育学部
湘北女子短期大学
早稲田大学文学部
早稲田大学文学部
早稲田大学文学部
(近世演劇研究)
専任職員
研究員
協議員
講師
専任講師
非常勤講師

助手
松山 薫
柴田 光彦
菊池 明
柳澤 和子
伊藤 善隆
二又 淳
金子 俊之
内藤 壽子
松澤 正樹

●2006年度の研究内容
当研究会は、三村竹清の日記「不秋草堂日暦」(明治末~昭和20年代)を翻刻し、併せて竹清の業績を研究し、世に紹介するために、1990年に発足した。三村竹清(1876~1950)は、書・篆刻・古典籍・近世文芸・地誌・民俗等に通じた研究家であり、また当時の多くの考証家とも交流を持った高尚な趣味人でもある。演劇博物館所蔵の日記は明治43年から昭和28年まで、全145冊に及び、内容は深い学識に裏付けられ、周辺の人々の動静も知ることの出来る貴重な資料である。
昨年度に引き続き、今年度も竹清日記の翻刻公開作業と、竹清に関する文献の収集、刊行への準備につとめる。


●2006年度の具体的な研究計画
1)昨年度から年間8冊の翻刻作業を行っており、今年度も「不秋草堂日暦」第42巻~第49巻までを翻刻予定である。
2)今年度は、巻38巻~第41巻を『演劇研究』30号に掲載予定。
3)1巻から41巻までのデータ内容を整理する。
4)2007年度には明治・大正期分までを翻刻完了して日記を再編集する予定であり、そのための表記の統一、註・索引等の作成等、具体的な体制準備に入る。


2006年度活動報告
1 分担を決めて、日記の翻刻作業を行った。
大正期までの日記翻刻作業を 来年2007年度中に終了の予定。
2 担当者による38巻から41巻までの4冊の翻刻原稿を、本年度「演劇研究」に掲載収録
するため、全文を再度原本照合し、難読部分の検討作業を行った。
3 既に翻刻掲載済の第1巻から10巻までの、表記の統一に着手し、難読文字の再検討を行った。
4 毎月研究例会を演劇博物館で開催し、各自担当している巻の問題点や懸案事項を持ち寄り、原本照合をしながら、研究した。
5三村竹清に関する資料、文献の収集を行った。
1 「不秋草堂日暦」38巻から41巻(4冊)を演劇博物館紀要「演劇研究」に翻刻掲載。
三村竹清日記研究会 三村竹清日記 「不秋草堂日暦(十五)」 「演劇研究」30号 2007年
2 2006年10月14日開催の学術フロンティア研究成果活動報告会で、活動報告を行った。


プロジェクト研究成果概要
竹清日記にみる早稲田ゆかりの人々―資料活用の一例として―
『不秋堂草日暦』年表(既翻刻分による)
研究代表 雲英末雄
柴田光彦・菊池 明・松山 薫・柳澤和子・松澤正樹・
伊藤善隆・金子俊之・二又 淳・内藤寿子・宍戸道子




当研究会は演劇博物館所蔵の三村竹清の日記「不秋草堂日暦」(明治43年から昭和28年)の翻刻公開を目的として1990年に発足し、1998年、2003年に学術フロンティアの一プロジェクトとして連続して採択され、日記の翻刻公開と三村竹清についての研究調査を進めてきた。日記は江戸文芸に造詣が深かった三村竹清の広範囲な知識を反映して非常に内容豊かであり、多岐にわたっている。
〔研究成果 その1 日記翻刻公開〕
研究会の成果としては、第一に、会の目的である竹清日記の翻刻があげられる。
2003年以降、毎年日記4冊、5年間で合計20冊を翻刻し、演劇博物館の紀要「演劇研究」に掲載し、近世文芸の研究者からの反響も大きい。
翻刻作業は、担当の研究員が翻刻入力した各巻の内容を基に月例会において、難読文字や人物、事項について検討し、未解決の部分については、持ち帰って調査を続ける。月例会は演劇博物館内で開催し、竹清日記の原本と原稿とを照合しながら進めた。日記には、竹清による挿絵や、古銭の拓本、様々な印も捺されており、印の文字の判読については中野遵氏の協力を得た。
なお、日記全145冊のうち、現在45冊の翻刻掲載を完了し、2008年中には大正期までの51冊の翻刻を了え、その後、研究会として成果をまとめる予定であり、既に翻刻掲載された部分の表記の統一や人物索引の準備に入っている。
研究会発足時には5名で研究を開始したが、現在は近世近代文学専攻の若い研究者の参加により11名で研究を行っている。
〔研究成果 その2 竹清と周辺の研究調査と資料収集〕
三村竹清の業績についての研究も進め、文献を収集した。
学内(演劇博物館・中央図書館)所蔵の竹清関係文献の調査と、今後の研究に向けてのマイクロ撮影を進め、また竹清周辺の人々(山中共古・林若樹・三田村鳶魚・山田清作等)や集古会に関する資料も複写収集した。
竹清日記は既にマイクロ化されているが、挿絵の彩色や朱印、朱書き等の判別には、毎回原本照合が必要であった。2007年9月、演劇博物館の承諾を得て、全冊をデジタル撮影し、より正確を期すことができるようになった。
学外諸機関の調査に関しては、2007年度は、研究員が津市の川喜田半泥子ゆかりの石水博物館に調査に赴き、石水博物館のご協力により約300通の半泥子宛竹清書間の調査に着手している。収集資料は研究会内で研究のために利用され、今回の成果論文にも反映されている。

論文一覧



pagetop
早稲田大学演劇博物館 日亜・日欧比較演劇総合研究プロジェクト
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 TEL.03-5286-1829
Copyright 2004 The Tsubouchi Memorial Theatre Museum, all rights reserved
日亜・日欧比較演劇総合研究プロジェクト お問い合せ