HOME 学術フロンティア推進事業について プロジェクト紹介 活動報告 1998-2002年度活動報告


プロジェクト紹介

Ⅰ日欧比較演劇研究
演劇博物館研究
日本におけるオペラ受容史-江戸、明治、大正時代
劇場運営に関する基礎的研究
欧米・日本映画における「演技」に関する比較研究

Ⅱ日亜比較演劇研究
中国民間芸術研究会
散楽の源流と中国の諸演劇・芸能・民間儀礼に見られるその影響に関する研究
演劇を記録する―その方法論に関する比較研究
文明戯研究-中国早期話劇と周辺諸ジャンルに関して

Ⅲ日本古典演劇研究-テキストと画像
能楽に関する総合的研究
役者絵の総合的分析研究
義太夫節正本研究会
近現代芸能の資料保存
歌舞伎台本の研究 ―大坂の歌舞伎と義太夫狂言を中心に
歌舞伎番付集成の基礎的研究
本庄市周辺の民俗芸能調査

Ⅳ日本演劇の近代化に関する研究
劇評にみる坪内逍遥上演作品の演技演出評価の変遷
三村竹清日記研究
三田村鳶魚遺稿「明治・大正人物月旦」の研究
早稲田大学演劇博物館所蔵三田村鳶魚旧蔵資料の研究
古典演劇の近代


 HOME > プロジェクト紹介 > 本庄市周辺の民俗芸能調査
本庄市周辺の民俗芸能調査
●代表者名
和田 修

●研究組織
所属 資格 氏名
早稲田大学文学部
助教授 和田 修
本庄高等学校
本庄プロジェクト推進室
教諭
司書職
吉田 茂
荒川 正夫


●2006年度の研究内容
本庄市周辺には、神楽、三匹獅子、山車(囃子)などの多彩な芸能が伝承されているが、人口減少の続く現在では、次第に実施が困難になっている地域も増えている。こうした芸能について、現段階で映像・音声記録や聞き書きを作成して将来に残すとともに、すでに行われなくなった芸能についても、その道具等の撮影、古老からの聞き書きなどによって、できる限り実態を明らかにして、この地域の芸能分布の輪郭を明確にするのがこの研究の目的である。


●2006年度の具体的な研究計画
2006年度はおもに三匹獅子の芸能についての記録を作成することとしたい。本庄市内には現在でも十数カ所で三匹獅子が行われているが、その系統は2~3種類に分かれるといわれている。
これらの代表的なものを調査し、映像記録・聞き書き等を作成して、相互の異同を明確化する。
 具体的には、夏祭りから秋祭りにかけて、3カ所程度の三匹獅子について調査に赴くことができるように調整している。
なお、調査にあたっては、本庄高等学院の生徒、本庄リサーチパーク研究推進機構など、現地の関連組織の協力をあおぐとともに、早稲田大学第一文学部演劇映像専修などの学部組織との連携も視野に入れて、調査研究を通した人的関係の輪を広げることにも留意したい。



●2006年度活動報告

月日 内容
   

本プロジェクトの研究活動は、2006年度をもって終了した。






pagetop
早稲田大学演劇博物館 日亜・日欧比較演劇総合研究プロジェクト
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 TEL.03-5286-1829
Copyright 2004 The Tsubouchi Memorial Theatre Museum, all rights reserved
日亜・日欧比較演劇総合研究プロジェクト お問い合せ