HOME 学術フロンティア推進事業について プロジェクト紹介 活動報告 1998-2002年度活動報告


プロジェクト紹介

Ⅰ日欧比較演劇研究
演劇博物館研究
日本におけるオペラ受容史-江戸、明治、大正時代
劇場運営に関する基礎的研究
欧米・日本映画における「演技」に関する比較研究

Ⅱ日亜比較演劇研究
中国民間芸術研究会
散楽の源流と中国の諸演劇・芸能・民間儀礼に見られるその影響に関する研究
演劇を記録する―その方法論に関する比較研究
文明戯研究-中国早期話劇と周辺諸ジャンルに関して

Ⅲ日本古典演劇研究-テキストと画像
能楽に関する総合的研究
役者絵の総合的分析研究
義太夫節正本研究会
近現代芸能の資料保存
歌舞伎台本の研究 ―大坂の歌舞伎と義太夫狂言を中心に
歌舞伎番付集成の基礎的研究
本庄市周辺の民俗芸能調査

Ⅳ日本演劇の近代化に関する研究
劇評にみる坪内逍遥上演作品の演技演出評価の変遷
三村竹清日記研究
三田村鳶魚遺稿「明治・大正人物月旦」の研究
早稲田大学演劇博物館所蔵三田村鳶魚旧蔵資料の研究
古典演劇の近代


 HOME > プロジェクト紹介 > 中国民間芸術研究会
中国民間芸術研究会
●代表者名
竹本幹夫

●研究組織
所属 資格 氏名
演劇博物館
館長 竹本幹夫
演劇博物館
大阪音楽大学

客員研究員
助教授

稲葉明子
井口淳子

●2006年度の研究内容
中国民間のパフォーマンス芸術を調査・収集し、演劇情報として記録・整理を行いつつ、現代中国におけるフィールド調査方法の問題点についても研究者間で意見交換を行う。これまでに四川省川劇学学会、四川大学博物館、貴州民族学院西南儺文化研究所といった機関と国際共同研究を行い収集した多くの演劇映像資料を整理する作業を進めるとともに、当面は特に「影戯」について、各地の分布を確認し、また新たな研究者間のネットワークを構築する。本年度は特に、湖南省衡山地区において現地研究者と国際共同研究を開始する。


●2006年度の具体的な研究計画
学期中:昨年国際共同研究が成立した湖南省衡山地区について長期休暇中の調査の具体的準備並びに資料整理を進める。また、2001年平和中島財団アジア地域重点学術研究「中国影絵芝居の研究」以来取材を続ける「影戯」資料について、これまでに収集した映像資料を編集、DVD化し基本的上演情報と収集資料を系統的にまとめ、メンバー間でその内容・調査方法・展望などについて討議する。長期休暇中:湖南省衡山地区共同調査。また、湖北省について昨年にひきつづき未確認地区の上演活動と現地研究者の有無を確かめ、唱腔の分布を調査するとともに、周辺各省についても可能な限り多くの地区について消息を確かめていく。

2006年度活動報告
4月:海外共同研究者の向国政氏が理論本のうちの代表的メロディを音声資料にし、メンバーで共有。8月:井口・向国政が湖南省衡山地区共同調査。『郭子儀上寿』『瞎子改行』上演資料を得る。稲葉、河南省内黄・長垣、河北省南部を調査。12月:稲葉、河南省内黄、河北省南部の「大平調」地区を調査、河南省内黄馬郷村影戯上演、内黄大黄灘村歌垣上演資料を記録するとともに、現地研究者と継続的「大平調」歌詞収集協力を約束。また、現地の文芸活動家とのネットワークを広げた。データ処理としては2001年平和中島財団アジア地域重点学術研究「中国影絵芝居の研究」以来取材を続ける「影戯」資料について、これまでに収集した映像資料を大容量ストレージデバイスに入れ、DVDとの2重のバックアップ体制を確立した。

稲葉明子南京影調査報告-近代影戯と口承影戯『演劇研究センター紀要』8、2007(印刷中)
稲葉明子従影戯採訪的経験看“口頭文化”與“写字文化”『中華戯曲』30号(山西省戯曲研究所)、2007(印刷中)


プロジェクト研究成果概要
河南省大平調の民間における分布形態_演劇を立ち上げる郷里の唱腔伝承





本研究プロジェクトは、これまで現地でも把握の困難であった中国民間の口承芸能・儀式儀礼といった民間のパフォーマンス芸術を調査・収集し、演劇情報として記録・整理・研究を行うものである。中国には従来舞台芸術と文字による戯曲研究の長い伝統がある。しかし中国演劇の分布と変遷を考える場合には、こうした民間のパフォーマンスの広がりへの視点も必要であることについては、『演劇博物館94』の本プロジェクト紹介に述べた。本プロジェクトと並行して、2006年には中国において「国家級非物質文化遺産(国家級無形文化財)」リストが公開され、従来文字により記録されにくかった様々な無形文化への関心が大きく高まった。民間に広く分布する口承を主とする様々なパフォーマンスの把握と記録研究は、今後本国でこそ重視されていくであろう。
活動は、各メンバーが主な調査地について調査研究活動を行いつつ研究交流の輪を広げていった。主な海外協力者として湖南省衡東県の文化館館長向国政氏、陝西省西安市の楊飛・李淑文夫妻とは複数回にわたり現地調査を行った。湖南省では井口と向国政氏が湖南省衡山地区を調査し、『郭子儀上寿』『瞎子改行』上演資料を記録、向国政氏は長年の現地での調査研究をふまえて衡山影戯の唱腔をまとめ、カセットテープに収めた。陜西省方面では、稲葉と楊飛氏らが漢陰、旬陽、商州、安康、周県、戸県、大茘県などの影戯班の調査記録を現地政府とも協力しながら行い、隣接する山西省の道情、瞎子説服について今後とも継続的に歌詞を収集する協力体制を築いた。そのほか折にふれて調査地を拡大し、南京、浙江省烏鎮、海寧、安徽省宣城、湖北省天門でも影戯上演の調査が実現した。河南省内黄・長垣、河北省南部「大平調」地区では、河南省内黄県馬郷村影戯、内黄県大黄灘村歌垣上演資料を記録し、現地で継続して「大平調」歌詞収集活動を続けている。こうした収集資料は基礎的な情報を付与したのちに随時演劇博物館にて公開したい。
また、中国における無形文化財発掘と研究の機運の高まりをうけて、2006年3月には国立中山大学(廣州)非物質文化遺産研究センター主催「中国伝統戯曲国際学術研討会」にて稲葉が「非物質文化遺産研究的種種困難-以皮影藝人爲例」を発表、中国全土の中文系(中国文学)研究者とのネットワークが広がった。2008年10月にも「非物質文化遺産保護視野下的瀕危劇種研究」国際シンポジウムが予定されている。本研究による成果を効果的に還元していきたい。

論文一覧



pagetop
早稲田大学演劇博物館 日亜・日欧比較演劇総合研究プロジェクト
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 TEL.03-5286-1829
Copyright 2004 The Tsubouchi Memorial Theatre Museum, all rights reserved
日亜・日欧比較演劇総合研究プロジェクト お問い合せ