HOME 学術フロンティア推進事業について プロジェクト紹介 活動報告 1998-2002年度活動報告


プロジェクト紹介

Ⅰ日欧比較演劇研究
演劇博物館研究
日本におけるオペラ受容史-江戸、明治、大正時代
劇場運営に関する基礎的研究
欧米・日本映画における「演技」に関する比較研究

Ⅱ日亜比較演劇研究
中国民間芸術研究会
散楽の源流と中国の諸演劇・芸能・民間儀礼に見られるその影響に関する研究
演劇を記録する―その方法論に関する比較研究
文明戯研究-中国早期話劇と周辺諸ジャンルに関して

Ⅲ日本古典演劇研究-テキストと画像
能楽に関する総合的研究
役者絵の総合的分析研究
義太夫節正本研究会
近現代芸能の資料保存
歌舞伎台本の研究 ―大坂の歌舞伎と義太夫狂言を中心に
歌舞伎番付集成の基礎的研究
本庄市周辺の民俗芸能調査

Ⅳ日本演劇の近代化に関する研究
劇評にみる坪内逍遥上演作品の演技演出評価の変遷
三村竹清日記研究
三田村鳶魚遺稿「明治・大正人物月旦」の研究
早稲田大学演劇博物館所蔵三田村鳶魚旧蔵資料の研究
古典演劇の近代


 HOME > プロジェクト紹介 > 能楽に関する総合的研究プロジェクト
能楽に関する総合的研究プロジェクト
●代表者名
竹本幹夫

●研究組織
所属 資格 氏名
演劇博物館
教授
竹本幹夫
神戸女子大学
文科省国文学研究資料館
演劇博物館
トリア大学
東京文化財研究所
演劇博物館
文科省国文学研究資料館
横浜国立大学
法政大学能楽研究所
観世流能役者
能楽研究家
能楽研究家
教授
助教授
助手
教授
音楽芸能室長
助手
教授
教授
教授
大谷節子
落合博志
佐藤和道
スタンカ・ショルツ
高桑いづみ
田草川みずき
中村康夫
三宅晶子
山中玲子
荒木亮
佐々木浩一
清田弘


●2006年度の研究内容
本年度は、能楽囃子研究の成果として「川崎九淵コレクション」の所蔵目録データベースの公開を目標としたい。本研究では、これまで月例の研究会を開催し、主として川崎九淵によって記入された手付の調査を行ってきた。これらの成果を盛り込むことで、能楽の実技研究に有益な情報を提供できる。また、継続して実施している大鼓手付の研究も続行する予定である。
また、昨年度は、新潟市大鹿の吉田文庫所蔵資料の調査を行った。吉田文庫は、近代能楽研究の嚆矢として知られ、早稲田大学教授でもあった吉田東伍博士の旧蔵資料を所蔵しており、本調査は吉田文庫所蔵資料の悉皆調査を行うものである。昨年度は、芸能、歴史関係の書籍、及び書状の調査を行ったが、本年度も継続して調査を行う予定である。本年度中に調査の大半を終了し、所蔵目録作成作業へと移行したい。
さらに、謡曲の本文研究については、勉誠出版より逐次刊行予定の『新編謡曲大観』について、各研究者の分担を決定し、現在作業を行っている最中である。また、現代演劇としての能楽研究については、昨年度以来、海外からの留学生を中心に研究会を組織し、各人のテーマに基づいた研究活動を実施している。


●2006年度の具体的な研究計画
まず、「川崎九淵コレクション目録データベース」公開のために必要な書誌情報、大鼓手付の解題を作成する。年内にはデータを揃え、本年度中に公開することを目標としたい。一方で、手付の調査も継続して行いたい。現在、「下掛五十番綴謡本(内・外)」(ハ07-00198,00199)、「観世流旅の友(花鳥風月・天地人)」(ハ07-00200,00201)、「改正宝生流謡曲大成」(ハ07-00203)の比較調査を行っているが、これらの資料は未撮影のため、資料の撮影及び複写を行いたい。さらに、九淵コレクションのうち一般公開していない音声資料の一部に劣化がみられ、早急に複製を作成する必要が生じている。著作権の問題から一般公開は差し控えるべきものであるが、資料保存の観点から長期的視野に立って複製を作成したい。 
一方、吉田文庫調査は、本年度も継続して調査を行う予定である。本年度中に調査の大半を終了させ、所蔵目録作成のための準備作業へと移行したい。その他、謡曲本文研究は、勉誠出版との契約による『新編謡曲大観』(仮題)刊行の準備作業を継続する予定である。また、現代演劇としての能楽研究は、昨年度から引き続き留学生を中心に研究会を継続したい。


●2006年度活動報告

月日 内容
   


プロジェクト研究成果概要
演劇博物館「川崎九淵コレクション」目録データベースとその概要
能楽囃子研究の成果として演劇博物館所蔵「川崎九淵コレクション」の所蔵目録データベースを作成し、演劇博物館ホームページにて公開している。本データベースは、演劇博物館貴重書に所蔵される「川崎コレクション」について、登録番号、書名のほか、資料の性格、概要を示す「備考」と、資料の内容細目を記す「補注」とを記したものである。データベースでは上記項目において検索が可能で、曲目、人名、習い事の名称などでも検索が可能になるよう心がけた。囃子研究会では、月例の研究会を開催し、主として川崎九淵によって記入された手付の調査を行ってきたが、本データベースにはこれらの成果が盛り込まれ、能楽の実技研究に対し有益な情報を提供することが可能となった。また、同時並行して、「川崎コレクション」から、九淵によって記入された以下の三種類の手付「下掛五十番綴謡本(内・外)」(ハ07-00198,00199)、「観世流旅の友(花鳥風月・天地人)」(ハ07-00200,00201)、「改正宝生流謡曲大成」(ハ07-00203)の比較調査を行った。これら三種の手附はそれぞれ記された年代が異なり、三者を比較することで九淵が時代によって手附をどのように工夫してきたのか、またどういう意図で変化が加えられたのかを知ることができる。本研究成果は、来年度に発行される「学術フロンティア成果報告集」に掲載を予定している。
このほか6月に早稲田大学で開催した「日欧・日亜比較演劇国際研究集会 越境する演劇」では、佐藤が「川崎九淵と近代能楽史」と題する研究発表を実施した。本研究発表は「川崎コレクション」を資料として用いながら、明治、大正期の葛野流を中心とした能楽囃子方の様相について考察するものである。本研究成果は本年3月に発行される「国際研究集会 越境する演劇 成果報告論集」に掲載を予定している。
能楽囃子研究以外では、新潟市大鹿の吉田文庫所蔵資料の調査を実施した。吉田文庫は、近代能楽研究の嚆矢として知られ、早稲田大学教授でもあった吉田東伍博士の旧蔵資料を所蔵しており、本調査は吉田文庫所蔵資料の悉皆調査を実施するものである。主に芸能、歴史関係の書籍、及び書状の調査を終了した。これらについては資料の撮影、データベース化も終了している。その他、謡曲本文研究は、勉誠出版との契約による『新編謡曲大観』(仮題)刊行の準備作業を実施した。また、現代演劇としての能楽研究についても留学生を中心に研究会を開催した。

論文一覧



pagetop
早稲田大学演劇博物館 日亜・日欧比較演劇総合研究プロジェクト
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 TEL.03-5286-1829
Copyright 2004 The Tsubouchi Memorial Theatre Museum, all rights reserved
日亜・日欧比較演劇総合研究プロジェクト お問い合せ