HOME 学術フロンティア推進事業について プロジェクト紹介 活動報告 1998-2002年度活動報告


プロジェクト紹介

Ⅰ日欧比較演劇研究
演劇博物館研究
日本におけるオペラ受容史-江戸、明治、大正時代
劇場運営に関する基礎的研究
欧米・日本映画における「演技」に関する比較研究

Ⅱ日亜比較演劇研究
中国民間芸術研究会
散楽の源流と中国の諸演劇・芸能・民間儀礼に見られるその影響に関する研究
演劇を記録する―その方法論に関する比較研究
文明戯研究-中国早期話劇と周辺諸ジャンルに関して

Ⅲ日本古典演劇研究-テキストと画像
能楽に関する総合的研究
役者絵の総合的分析研究
義太夫節正本研究会
近現代芸能の資料保存
歌舞伎台本の研究 ―大坂の歌舞伎と義太夫狂言を中心に
歌舞伎番付集成の基礎的研究
本庄市周辺の民俗芸能調査

Ⅳ日本演劇の近代化に関する研究
劇評にみる坪内逍遥上演作品の演技演出評価の変遷
三村竹清日記研究
三田村鳶魚遺稿「明治・大正人物月旦」の研究
早稲田大学演劇博物館所蔵三田村鳶魚旧蔵資料の研究
古典演劇の近代


 HOME > プロジェクト紹介 > 欧米・日本映画における「演技」に関する比較研究
欧米・日本映画における「演技」に関する比較研究
●代表者名
碓井みちこ

●研究組織
所属 資格 氏名
演劇博物館 助手 碓井みちこ


●2006年度の研究内容
本研究は、我々の判断や認識の枠組みにまで深く影響を及ぼす映画の特質を、欧米映画、日本映画における俳優の「演技」の比較によって検討するものである。
本年度は特に、ヒッチコック映画とフランス・ヌーヴェル・ヴァーグ作品における俳優の「演技」の比較を行う。ヒッチコック映画では、いっけんすると気付かれないような俳優の演技に実は仕掛けがあり、その仕掛けこそがサスペンスを高めている。他方、ヌーヴェル・ヴァーグは、ヒッチコック映画に強く影響を受けながらもそれとは違う道を模索する。特にゴダール作品では、俳優/役柄/観客の枠組みそのものが解体されるまでに到る。演技という比較項を導入することによって、映画史における古典期から現代期への移行を考える上で重要な、ヒッチコック映画とヌーヴェル・ヴァーグの関係の内実が、より具体的なレベルで明らかとなるだろう。
本年度は、主に欧米の映画に考察の焦点を絞ることになるが、次年度以降は、日本映画との比較も視野に入れる。伝統演劇(とりわけ歌舞伎、新派)から多くを摂取することによって発展してきた日本映画の演技と、欧米映画のそれとの違いを検討することとなるであろう。


●2006年度の具体的な研究計画
「演技」について分析するための方法論を確立するに当たり、文献資料を新たに収集し、その批判・検討を行う。従来の映画研究において、俳優の「演技」については、俳優のスター性に関する研究、作品研究などの範疇において断片的な形では論じられていたが、包括的に取り上げられることはほとんどなかった。そのため、先行研究に幅広く当たると共に、それらにおいて散見される「演技」に関する諸々の議論を丹念に拾い、それらを実際の映像資料と照らし合わせながら、整理し直す予定である。
さらには、映画の演技に接する観客の経験の構造に関する考察をより精緻なものにするために、作品公開と同時期に刊行された映画雑誌から、批評欄・読者欄等の記事を収集する。それら収集された記事から、「演技」という要素に対する同時代の観客の期待の諸相を分析する予定である。とりわけ映像資料のみでははっきりと確認できない要素については、このような紙資料を用いた分析が有効になるだろう。
そして、これは、観客が映画の演技をどのように受容するかということに関心を置く本研究においてとりわけ重要なことであるが、他の人々と共に同じ映画を見るという機会を意識的に設けていく必要もある。映画研究に関わる学会や映画関係のライブラリーに定期的に赴くことによって、そのような場で積極的に意見の交換を図る。
 以上のように、本研究では、映像資料、文献資料、同時代の映画雑誌等を収集し、その調査・分析を行うと共に、他の研究者等との活発な意見交換を行う。その際、早稲田大学演劇博物館をはじめ、独立行政法人フィルムセンター、など映画関係のライブラリーが積極的に利用される。そして最終的な成果は、映像学会、美学会等において、学会発表の形で公開すると共に、『映像学』、『美学』、『演劇研究センター紀要』などの研究誌において論文の形で纏める予定である。



●2006年度活動報告

月日 内容
本年度は、主にヒッチコック映画における「日常」の描き方と、それに基づく俳優の「演技」について分析すると共に、それがフランス・ヌーヴェルヴァーグに与えた影響について考察した。またこの研究に関する資料を収集するため、アメリカ・ニューヨークのThe New York Public Library for the Performing Arts、Museum of the Moving Imageで調査を行った。さらにその成果の一部(主にヒッチコック映画に関するもの)は、図書(分担執筆)において、来年度発表される予定である。
また日本映画(主に今村昌平の諸作品)についても、俳優の演技と映画の小道具との関連を踏まえ、考察した。その成果は、報告の形で纏められた。
図書(分担執筆):
①碓井みちこ「ヒッチコック映画:「日常」の恐怖」、一柳廣孝・吉田司雄編『恐怖の映画史(仮)』(「ナイトメア叢書」第4巻)、青弓社、2007年5月刊行予定、該当頁未定、全230頁(予定)
報告:
①碓井みちこ「今村昌平監督追悼行事『よみがえれ!今村昌平』」(主催:早稲田大学、2006年7月15日~8月2日)、『映像学』第77号、2006年11月、81-85頁


プロジェクト研究成果概要
草創期映画興行の志向性  ― 駒田好洋の地方巡業をめぐる一考察 ―
グループ代表:碓井みちこ(早稲田大学演劇博物館助手)
研究補佐:上田学(立命館大学大学院)
本研究グループでは、早稲田大学演劇博物館に所蔵されている弁士駒田好洋の旧蔵資料に注目した。
欧米圏の大学では草創期の映画(初期映画early filmと呼ばれる)、無声映画に関する研究が非常に盛んであるのに対して、日本では、この分野の研究が遅れている。特に初期映画については、資料が少なく、研究そのものが非常に困難となっている。しかし演劇博物館には、弁士駒田好洋の遺族より、日本の初期映画期から無声映画期に至るまでの映画資料が多数寄贈され、現在に至るまでまとまった形で保管されてきた。これらは、日本の初期映画期・無声映画期における映画表現の特徴やその興行形態、当時の観客の反応などを具体的に解明するための第一級の資料である。
今回、本グループでは、駒田旧蔵資料の中でも、とりわけ初期映画期に関する資料を取り上げ、映画装置の輸入直後から興行師・弁士として活動した駒田好洋が、欧米映画の上映をいかなる方法で行ったのか、そして、日本人の手によって製作から公開まで総て行われる日本製映画の興行をいかなる方法により推進したのかについての研究を行った。
そのような研究を進めるために、本グループでは、まず、上田・碓井の共同作業により、駒田好洋の残した「駒田好洋スクラップブック」6冊のデジタルカメラによる撮影を行い、スクラップブックに貼り込まれた新聞記事・チラシのナンバリング作業を行った(2007年8月3日、6日~8日)。
続いて、各々の担当分を割り振り、スクラップブック新聞記事・チラシの概要をエクセルファイルに入力・整理し、さらにはそれに関連する文献の蒐集及び読解を行った。上田は、明治30~32年ごろの最初期の欧米映画興行に関する情報、並びに駒田の回顧録『駒田好洋活動昔噺』『駒田好洋巡業奇聞』『駒田好洋続話巡業奇聞』(すべて「都新聞」に連載)の情報を入力・整理し、研究を進めた。碓井は、明治32~33年の日本製映画の興行に関する情報の入力・整理、そしてその時期に関連する他の駒田旧蔵資料(「ヴァイタスコープによる日本率先活動写真会の辻ビラ」「活動写真ポスター『二人道成寺』」など)をスクラップブックと関連付けつつ研究を進めた。
2007年12月20日には研究会を開催し、グループ全体の研究の方向性について再度確認を行った。それ以降は、電子メール等でグループ内の意思疎通を図りながら、論考の執筆を行った。今回の報告書には、上田の論考一本が提出される予定である(2008年2月29日現在)。

論文一覧



pagetop
早稲田大学演劇博物館 日亜・日欧比較演劇総合研究プロジェクト
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 TEL.03-5286-1829
Copyright 2004 The Tsubouchi Memorial Theatre Museum, all rights reserved
日亜・日欧比較演劇総合研究プロジェクト お問い合せ