HOME 学術フロンティア推進事業について プロジェクト紹介 活動報告 1998-2002年度活動報告


プロジェクト紹介

Ⅰ日欧比較演劇研究
演劇博物館研究
日本におけるオペラ受容史-江戸、明治、大正時代
劇場運営に関する基礎的研究
欧米・日本映画における「演技」に関する比較研究

Ⅱ日亜比較演劇研究
中国民間芸術研究会
散楽の源流と中国の諸演劇・芸能・民間儀礼に見られるその影響に関する研究
演劇を記録する―その方法論に関する比較研究
文明戯研究-中国早期話劇と周辺諸ジャンルに関して

Ⅲ日本古典演劇研究-テキストと画像
能楽に関する総合的研究
役者絵の総合的分析研究
義太夫節正本研究会
近現代芸能の資料保存
歌舞伎台本の研究 ―大坂の歌舞伎と義太夫狂言を中心に
歌舞伎番付集成の基礎的研究
本庄市周辺の民俗芸能調査

Ⅳ日本演劇の近代化に関する研究
劇評にみる坪内逍遥上演作品の演技演出評価の変遷
三村竹清日記研究
三田村鳶魚遺稿「明治・大正人物月旦」の研究
早稲田大学演劇博物館所蔵三田村鳶魚旧蔵資料の研究
古典演劇の近代


 HOME > プロジェクト紹介 > 散楽の源流と中国の諸演劇・芸能・民間儀礼に見られるその影響に関する研究
散楽の源流と中国の諸演劇・芸能・民間儀礼に見られる
その影響に関する研究
●代表者名
細井尚子

●研究組織
所属 資格 氏名
立教大学社会学部
助教授 細井尚子
演劇博物館
韓国東国大学校芸術大学
中国泉州海外交通史博物館
館長
教授
館長
竹本幹夫
姜春愛
王連茂

●2006年度の研究内容
本研究は、具体的には能楽の直接の源流である散楽が、直接的には中国から渡来した芸能であったろうことを踏まえ、古代中国世界において、日本で「散楽」と呼ばれた芸能が、どのような歴史と地域展開を有していたか、日中両国での時間的変容をおさえ、自国化するにおいて変化した部分と変化しない部分を洗い出し、不可変部分に国を越えたアジア的、あるいは世界的要素がないかを検証することで、12?13世紀以前からの日中の比較演劇史研究に、新しい方法を開拓することを目標とする。
05年度の研究活動で中国の散楽の基層にユーラシア大陸の雑技・音楽・舞踊などがあることが見えて来た。これに基づき、本年度は中国を中心とするユーラシア大陸の芸能という枠組を想定して研究活動を行なう。12月には演博演劇研究センターCOE21世紀プログラムと共催で国際シンポジウム「散楽の国際性(仮)」を開催、本プロジェクトのメンバーほか、ユーラシア大陸各地の芸能研究者が集い、従来なかったこの枠組での研究の可能性や問題点について討議、検討する。



●2006年度の具体的な研究計画
1.05年度に収集した資料の分析、検討
2.ユーラシア大陸の芸能という枠組から、従来の研究蓄積を再検討
3.シンポジウム開催の準備、運営など
4.シンポジウム記録集の作成



2006年度活動報告
本年度は、05年度の研究活動により、中国の散楽の基層にユーラシア大陸の雑技・音楽・舞踊などがあることが見えてきたのに基づき、中国・日本という二国間比較から、ユーラシア大陸の芸能という大きな枠組を想定した。その成果は、演博演劇研究センターCOE21世紀プログラム主催で開催された国際シンポジウム「散楽の国際性」で、本プロジェクトのメンバーのほか、ユーラシア大陸各地の芸能研究者が集い、従来なかったこの枠組での研究の可能性や問題点について討議、検討した。

12月8?9日 国際シンポジウム「散楽の国際性」
同シンポジウム報告書


プロジェクト研究成果概要
泉州古典音楽与戯曲及其海外伝播/泉州の古典音楽と伝統劇及びその海外への普及





1)活動期間:05・06年度

2)研究の目標:
本研究は、具体的には能楽の直接の源流である散楽が、直接的には中国から渡来した芸能であったろうことを踏まえ、古代中国世界において、日本で「散楽」と呼ばれた芸能が、どのような歴史と地域展開を有していたか、日中両国での時間的変容をおさえ、自国化するにおいて変化した部分と変化しない部分を洗い出し、不可変部分に国を超えたアジア的、あるいは世界的要素がないかを検証することで、12〜13世紀以前からの日中比較演劇史研究に新しい方法を開拓することを目標とする。

3)研究活動:
05年度は、日中両国の歴代交易路のうち、11世紀後半〜13世紀中葉にかけて行なわれた日宋貿易の中国側拠点の福建省泉州で保存される文字・文物資料及び儀礼・芸能と日本側拠点の1つである沖縄に焦点をあて、資料収集及び分析検討を行なった。具体的には
1.日本における関連資料収集
 日宋貿易、および中国側拠点・日本側拠点における儀礼・芸能関連の資料の内、日本で収集可能な資料の収集。
2.訪中調査
 泉州海外交通史博物館所蔵の日宋貿易関係資料の内、文字資料の調査では、特にアラビア文字による資料収集、失伝した古代の芸態を表す文物資料について調査。
3.沖縄調査
 中国との交流、特に芸能に関するものの資料収集。
 06年度は、05年度の研究活動により、中国の散楽の基層にユーラシア大陸の雑技・音楽・舞踊などがあることが見えて来たことに基づき、中国を中心とするユーラシア大陸の芸能という枠組を想定、従来の研究蓄積を再検討し、12月には演博演劇研究センターCOE21世紀プログラムと共催で国際シンポジウム「散楽の国際性」を開催、本プロジェクトのメンバーほか、ユーラシア大陸各地の芸能研究者が集い、従来なかったこの枠組での研究の可能性や問題点について討議、検討した。

4)研究活動成果
05年度
細井尚子:「中国社会構造の変容」『アジア遊学』勉誠出版 83号 06年1月
06年度
細井尚子:論文「ウイグル族の舞踊について」『中国新疆ウイグル俗におけるコンテクストの変化にともなう楽器文化の変容』(課題番号15401006 2003~2005年度科学研究費補助金基盤研究(B)(1)研究成果報告書=成果の一部を本論文に反映
竹本幹夫:研究発表「猿楽における興行の歴史」日欧・日亜比較国際研究集会 早稲田大学 6月1日
基調講演「散楽の国際性をめぐって」国際シンポジウム「散楽の国際性」早稲田大学 12月8日
王 連茂:研究発表「泉州的古典音楽与戯劇及其在東亜海域地区的伝播」国際シンポジウム「散楽の国際性」早稲田大学12月9日
07年度
細井尚子:研究発表「中国の芸能から見た琉球」 沖縄県立芸術大学 6月16日/基調講演「中国における仮面芸能の諸相」国際研究集会「散楽と仮面」12月9日 早稲田大学
竹本幹夫:基調講演「散楽と仮面」国際研究集会「散楽と仮面」12月7日 早稲田大学
王 連茂:論文「泉州の古典音楽と伝統劇及びその海外への普及」『学術フロンティア事業「日亜・日欧比較演劇総合研究プロジェクト」成果報告論集』(刊行予定)、 http://www.waseda.jp/prj-enpaku/jp/index.html

論文一覧



pagetop
早稲田大学演劇博物館 日亜・日欧比較演劇総合研究プロジェクト
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 TEL.03-5286-1829
Copyright 2004 The Tsubouchi Memorial Theatre Museum, all rights reserved
日亜・日欧比較演劇総合研究プロジェクト お問い合せ