|
■プロジェクト紹介
Ⅰ日欧比較演劇研究
├演劇博物館研究
├日本におけるオペラ受容史-江戸、明治、大正時代
├劇場運営に関する基礎的研究
└欧米・日本映画における「演技」に関する比較研究
Ⅱ日亜比較演劇研究
├中国民間芸術研究会
├散楽の源流と中国の諸演劇・芸能・民間儀礼に見られるその影響に関する研究
├演劇を記録する―その方法論に関する比較研究
└文明戯研究-中国早期話劇と周辺諸ジャンルに関して
Ⅲ日本古典演劇研究-テキストと画像
├能楽に関する総合的研究
├役者絵の総合的分析研究
├義太夫節正本研究会
├近現代芸能の資料保存
├歌舞伎台本の研究 ―大坂の歌舞伎と義太夫狂言を中心に
├歌舞伎番付集成の基礎的研究
└本庄市周辺の民俗芸能調査
Ⅳ日本演劇の近代化に関する研究
├劇評にみる坪内逍遥上演作品の演技演出評価の変遷
├三村竹清日記研究
├三田村鳶魚遺稿「明治・大正人物月旦」の研究
├早稲田大学演劇博物館所蔵三田村鳶魚旧蔵資料の研究
└古典演劇の近代
|
|
|
|
|
日本におけるオペラ受容史-江戸、明治、大正時代- |
●代表者名
丸本 隆
●研究組織
所属 |
資格 |
氏名 |
早稲田大学法学部 |
教授 |
丸本 隆 |
国立音楽大学
早稲田大学教育学部
日本大学 |
非常勤講師
非常勤講師
非常勤講師 |
伊藤直子
関根裕子
森 佳子 |
●2006年度の研究内容
昨年度前半は大正時代に重点を置き、帝劇オペラの訳詞者である小林愛雄、帝劇のオッフェンバック、スッペの受容について研究発表を行ったが、その際オペレッタの原点を探求する必要性を感じたため、後半からはオペレッタ全般およびウイーン・オペレッタについての研究を始めた。本年度はさらにこれらを深めるとともに、明治、大正、昭和初期における日本独特の受容の状況、浅草オペラに見られるような大衆文化との関連性などについて研究を深めて行く。
●2006年度の具体的な研究計画
① 月一回の研究会の実施?メンバー全員が関わりを持つCOEプロジェクトは現在オペレッタを中心テーマとしているため、こちらとリンクしながら研究会や出版等を通じた成果発表を行う。主なテーマとしてはオペレッタ、ウイーン・オペレッタ、オッフェンバック、横浜居留地、帝劇、小林愛雄、伊庭孝等を取り上げると同時に、もう一つの柱として邦人による創作活動、例えば三島由紀夫や東儀鉄笛等についても深めて行く。
② 外部との交流?学会発表、シンポジウム等を通して、外部との交流を図って行く。具体的には、国際学会であるドイツ日本学学会(ボン大学)における研究発表がすでに予定されている。
●活動報告記録
月日 |
内容 |
6月6日 |
発表「伊庭孝の生涯と事績-浅草オペラ、NHK放送歌劇を中心に」 (伊藤直子) |
7月31日 |
「日本のオペラ受容に関する資料収集について」(全員) |
10月3日 |
(1)第13回ドイツ語圏日本学研究者会議(9月12-15日、ボン大学)での発表報告「『エレクトラ』日本初演(1913年)について ~松居松葉および森鴎外のホーフマンスタール宛て書簡を中心に~」(関根裕子)
(2)報告「日本のオペラ受容-海外向け英文誌への寄稿」(丸本隆)
(3)発表「オペラの訳詞-小林愛雄再考」(伊藤直子) |
12月26日 |
発表「日本「最初の」オペラ上演をめぐって」(丸本隆) |
3月14日 |
「『演芸画報』記事に見る日本人のオペラ観の変遷~明治末期から大正時代(浅草オペラ最盛期)まで~」(関根裕子) |
2006年度活動報告 |
毎月一回(以上)定例研究会を開催し、上記のテーマで会員がそれぞれ分担して報告を行なった。
第13回ドイツ語圏日本学研究者会議(9月12?15日、於:ボン大学)において、「日本における『エレクトラ』初演~松居松葉と森鴎外のホーフマンスタール宛て書簡を手がかりに」というテーマで研究発表した。(関根)
10月の成果報告会において報告を行なった。(伊藤)
11月の演劇学会秋の研究集会で上記のテーマについて発表を行なった。(森)
11月のオーストリア現代文学ゼミナール(於:野沢温泉)で「ハプスブルク神話マイヤーリンク事件?フランツォーベルと宝塚ミュージカルの場合」というテーマで発表を行なった。(関根)
早稲田大学エクステンションセンターにおいて(2月?3月)、研究成果を活かした講義を行なった。(「オペレッタの社会史?ウィーン、パリ、東京」関根、森、伊藤が担当)
COEオペラ研究会における発表を本研究会とリンクさせて行なった。(関根、森)
丸本隆、1st Opera Performance in Japan & Its Consequences, Japan
Spotlight, March/April, 2007, pp. 52-53.
伊藤直子、「スッペ《ボッカッチョ》の成立と受容について」、国立音楽大学研究紀要第41集、2007年3月末刊行(現在印刷中)
森佳子、「パリにおける初期オペレッタの変遷?オッフェンバックの《地獄のオルフェウス》」、早稲田大学演劇研究センター紀要Ⅶ、2007年1月
関根裕子、森佳子(大石健太郎氏と共著)、「早稲田大学坪内記念演劇博物館蔵『大石オペラコレクション』について」、早稲田大学演劇研究センター紀要、2007年3月刊行予定
関根裕子、”Die erste Auffuhrung des Dramas "Elektra"von
Hofmannsthal in Japan. Anhand der Briefe von Matsui Shoyo und
Mori Ogai an Hugo von Hofmannsthal" In: Die Beitrage fur
den 13. Deutschsprachiger Japanologentag 2006".2007年5月刊行予定 |
プロジェクト研究成果概要
明治・大正時代の音楽雑誌とオペラ受容—グノー《ファウスト》を例に
「樂苑會」のオペラ活動について
舞踊家・河合澄子の誕生~大正期の活動を追って~
オペラにおける「踊り」の演出 戯曲版『エレクトラ』とオペラ版≪エレクトラ≫の間 |
本研究プロジェクトでは、日本におけるオペラ受容を明らかにすることを目的に、資料調査及び研究を行なって来た。通常はCOEオペラ研究会とリンクする形において、毎月一回以上の定例研究会を開催して来た(メンバー全員でテーマを分担・発表)。また各自が随時、学フロにおける報告や学会発表、論文・報告書の掲載などを行なった。
初年度~2006年度
初年度は主に資料収集に力を尽くしたが、2004年度~2005年度前半は帝国劇場、森鴎外や坪内逍遥の活動、宝塚、日本人の創作オペラ、ワグネリズム、小林愛雄の活動など、主に明治・大正時代前半に問題を絞った。2005年度後半~2006年度においては、日本のオペラ受容で重要なオペレッタに関する問題を扱った。その際、本場のオペレッタの歴史や上演の実体をふまえた上で、各自の専門領域とリンクさせて研究を行なった。また2006年度には早稲田エクステンションセンターで研究成果を活かした講義(「オペレッタの社会史—ウィーン、パリ、東京」2月~3月、伊藤、関根、森)を行なうなど、多くの報告・発表の機会に恵まれた。また論文・報告書については、丸本隆、1st Opera Performance in Japan & Its Consequences, Japan Spotlight, March/April, 2007, pp. 52-53.をはじめ、メンバー全員により数本が紙面に掲載された。
2007年度
新しいメンバー(國崎、杉山、福中)を迎え、それまで手薄であった大正時代後半・浅草オペラの研究に着手し、定例研究会として以下の発表を行なった。
*浅草オペラの全貌Ⅰ・Ⅱ(2007年5月21日(月)、2007年6月18日(月)於・早稲田大学人間総合研究センター分室)
発表者:杉山千鶴(早稲田大学スポーツ科学学術院)
内容:浅草オペラの理解のために、当事者たちによる定義の紹介、各年ごとに公演状況と内容を概観し、さらに統一した見解の存在しない消滅の時期と浅草オペラの意義についての発表がなされた。主に舞踊史の立場からの発表内容であったが、これに音楽史からのまなざしにより討議がなされ、いまだ明らかにされていない点、多様な領域の要素を多く包含した魅力的な領域であることを認識した。
*宝塚少女歌劇(1914(大正3)~現在)の創立者・小林一三の歌劇論—「日本歌劇概論」(大正12年刊行)の再考—(2007年9月20日(木)於・同上)
発表者:國崎彩(早稲田大学大学院)
内容:『小林一三全集』第6巻(ダイヤモンド社、1962年)所収の「日本歌劇概論」増補版(1925年)を用い、小林が国民劇と民衆芸術の2つの概念に立脚した独自の歌劇観を抱いていたこと、その実践としての宝塚少女歌劇の特殊性について発表した。
また、最終年度に相応しい成果として、メンバー全員で「日本のオペラ受容史年表(1868−1950)」作成を行なった。当年表は日本におけるオペラ・音楽劇の受容の状況を、日本の舞台芸術(演劇・舞踊)や日本と西洋の他の文化、あるいは日本史・世界史の動向と関連づけて概観することが出来る、きわめて画期的なものである。
論文一覧
|
|
|
|