HOME 学術フロンティア推進事業について プロジェクト紹介 活動報告 1998-2002年度活動報告


プロジェクト紹介

Ⅰ日欧比較演劇研究
演劇博物館研究
日本におけるオペラ受容史-江戸、明治、大正時代
劇場運営に関する基礎的研究
欧米・日本映画における「演技」に関する比較研究

Ⅱ日亜比較演劇研究
中国民間芸術研究会
散楽の源流と中国の諸演劇・芸能・民間儀礼に見られるその影響に関する研究
演劇を記録する―その方法論に関する比較研究
文明戯研究-中国早期話劇と周辺諸ジャンルに関して

Ⅲ日本古典演劇研究-テキストと画像
能楽に関する総合的研究
役者絵の総合的分析研究
義太夫節正本研究会
近現代芸能の資料保存
歌舞伎台本の研究 ―大坂の歌舞伎と義太夫狂言を中心に
歌舞伎番付集成の基礎的研究
本庄市周辺の民俗芸能調査

Ⅳ日本演劇の近代化に関する研究
劇評にみる坪内逍遥上演作品の演技演出評価の変遷
三村竹清日記研究
三田村鳶魚遺稿「明治・大正人物月旦」の研究
早稲田大学演劇博物館所蔵三田村鳶魚旧蔵資料の研究
古典演劇の近代


 HOME > プロジェクト紹介 > 坪内逍遙研究①-劇評にみる坪内逍遥上演作品の演技演出評価の変遷-
劇評にみる坪内逍遥上演作品の演技演出評価の変遷
●代表者名
林 京平


●研究組織
所属 資格 氏名
財団法人逍遙協会
理事長 林 京平
逍遙協会
演劇博物館
早稲田高等学校
桜美林大大学院
事務局長
協議員
教諭
客員教授
濱口久仁子
菊池 明
梅澤宣夫
二階堂邦彦

●2006年度の研究内容
昨年に引き続き、逍遙作「桐一葉」をとりあげる。各々が分担した方向に沿って資料収集し、同作品の多面的な研究が成立するよう努める。

●2006年度の具体的な研究計画
劇評は勿論、研究史、舞台美術や衣装、脚本など、それぞれが担当する分野の研究をすすめて行く。又、殊に資料に現れた逍遙の書き込みに注目、そこから作品に対する作者の当時の意図を読み取るようつとめたい。

2006年度活動報告
「桐一葉」に関する各々の分担資料が、徐々に収集整備されてきている。未だ収集は完全ではないが、折々に互いの分担の進捗状況を報告、問題点の解明にあたる。題材となる「桐一葉」は初演(明治37年)とその後三年間を中心とした。その期間の台本を底本とし、明治後半の劇界の状況、作品研究の歴史と動向、道具帳附帳による大小道具の収集整理、それらを劇評と結び、「桐一葉」初期の総括とする。本年度はその延長線上で更に効率的な資料整備を行い、意見を出し合って纏めて行きたい。


プロジェクト研究成果概要
『桐一葉』論
逍遙自筆「桐一葉」腹案筋書
坪内逍遙作『桐一葉』の研究史…明治期を中心に…
Ⅰ研究成果論文

① 逍遥自筆『桐一葉』腹案筋書 : 菊池  明
② 『桐一葉』論 : 二階堂邦彦
③ 坪内逍遥作『桐一葉』の研究史―明治期を中心に― : 梅澤 宣夫

Ⅱ研究成果概要
 「劇評にみる坪内逍遥上演作品の演技演出評価の変遷」という総題のもとにこのプロジェクトが発足したが、集まったメンバーが話し合う中で、まずは坪内逍遥の戯曲の第一作目である『桐一葉』に作品を絞り、『桐一葉』について各々の関心のある領域を設定した上で、研究対象として取り組むこととした。
 その結果、今回は本文や劇評、研究史などの基本的な分野を中心にして、調査・研究し、その結果を論文に纏めることにした。  そのような調査の過程で、演劇博物館の「逍遥文庫」の中に「沙石稿『桐一葉』并ニ逍遥改修腹案筋書」という逍遥自筆の題簽のある稿本が見つかった。
 周知のように、『桐一葉』は初め、逍遥が結局綴りかけて中絶したものを、逍遥が書き直して「早稲田文学」に「沙石子稿・春のや補」として掲げたものだが、その鶴田沙石が綴った原稿に逍遥が朱を入れたものが①の資料である。この中には、『桐一葉』についての逍遥の腹案や筋書が含まれており、これらを現行の『桐一葉』と比較検討することで、その成立過程を知ることのできる貴重なものであると思われる。  そのほかに、劇評や研究史を探り、『桐一葉』をさまざまな面から捉えることによって、『桐一葉』のもつ作品としての魅力や時代的意義などを明らかにすることができるのではないだろうか。
 いずれにしても、今回の『桐一葉』の研究を端緒にして、今後さらに多面的に捉え直し、新たな『桐一葉』像を導き出すその第一歩になれるようにという思いで論文作成にあたった。この研究成果論文と研究成果概要とを読んでいただいた方々にも、ぜひ坪内逍遥および『桐一葉』などの作品に興味を持っていただき、作家・作品研究に加わっていただければ幸いである。

論文一覧



pagetop
早稲田大学演劇博物館 日亜・日欧比較演劇総合研究プロジェクト
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 TEL.03-5286-1829
Copyright 2004 The Tsubouchi Memorial Theatre Museum, all rights reserved
日亜・日欧比較演劇総合研究プロジェクト お問い合せ