|
■プロジェクト紹介
Ⅰ日欧比較演劇研究
├演劇博物館研究
├日本におけるオペラ受容史-江戸、明治、大正時代
├劇場運営に関する基礎的研究
└欧米・日本映画における「演技」に関する比較研究
Ⅱ日亜比較演劇研究
├中国民間芸術研究会
├散楽の源流と中国の諸演劇・芸能・民間儀礼に見られるその影響に関する研究
├演劇を記録する―その方法論に関する比較研究
└文明戯研究-中国早期話劇と周辺諸ジャンルに関して
Ⅲ日本古典演劇研究-テキストと画像
├能楽に関する総合的研究
├役者絵の総合的分析研究
├義太夫節正本研究会
├近現代芸能の資料保存
├歌舞伎台本の研究 ―大坂の歌舞伎と義太夫狂言を中心に
├歌舞伎番付集成の基礎的研究
└本庄市周辺の民俗芸能調査
Ⅳ日本演劇の近代化に関する研究
├劇評にみる坪内逍遥上演作品の演技演出評価の変遷
├三村竹清日記研究
├三田村鳶魚遺稿「明治・大正人物月旦」の研究
├早稲田大学演劇博物館所蔵三田村鳶魚旧蔵資料の研究
└古典演劇の近代
|
|
|
|
|
三田村鳶魚遺稿「明治・大正 人物月旦」の研究 |
●代表者名
菊池 明
●研究組織
所属 |
資格 |
氏名 |
演劇博物館 |
協議員 |
菊池 明 |
演劇博物館
早稲田大学図書館
教育学部
鳶魚研究家
鳶魚研究家 |
館長
専任職員
非常勤講師 |
竹本幹夫
松山 薫
柳澤和子
上野悦子
仲沢一美 |
●2006年度の研究内容
三田村鳶魚(1870-1952)の江戸研究の基礎は広範な資料の精査収集と共に、実地踏査と当時生存の関係者の聞き取り調査にある。鳶魚は最晩年の昭和23,4年以降、これまで接した人々の追憶、印象、批評を思い出すまま書き綴った。現在その原稿は推定360枚余、挙げられた人物は広く政治経済界、文芸、芸術界、95名に及ぶ。長文、短文とりどりながら、鳶魚の鋭い観察眼により、その裏面、側面を描き、特異な人物評論となっている。
その三田村鳶魚遺稿「明治・大正 人物月旦」の原稿360枚は、昨年度をもって、翻字、パソコン入力はほぼ終了した。本年度の研究目標は、本資料の研究段階に入り、鳶魚の俎上に挙げられた人物の調査研究と共に、事象、時代背景等を合せて調査する。
●2006年度の具体的な研究計画
1.高野家にある原本と照合して、校訂の完璧を期する。
2.また同家所蔵の鳶魚の回顧録、随筆、鳶魚あて書簡等を整理して、鳶魚最晩年の記録を作成する。
3.研究員分担して、俎上の人物は勿論、文中の人物、事象、時代背景を調査する。
4.本資料を用いての、研究論文の執筆。
5・人名・事項索引の作成。
2006年度活動報告 |
本年度は本資料の研究段階に入り、資料に見える人物の研究調査を研究員が分担して、行った。同時に翁の本資料執筆当時の状況の調査に入り、その生活、交友、鳶魚を支えて人々を明らかにするべく、鳶魚終焉の地であり、本資料の所蔵者でもある、山梨県身延町の高野家を訪れた。ここで、当主弥生氏の思い出話を伺い、鳶魚が昭和20年戦渦を避けてここに疎開した当時の日記の裏付けとなる証言を得、また鳶魚宛の書簡を借覧し、鳶魚最晩年の生活に触れることが出来た。現在、研究員は「晩年の鳶魚の生活」「在野の江戸研究家との交流」「鳶魚終焉記」等について執筆中である。
2006年10月14日、学術フロンティア2006年度研究成果活動報告会において、上記研究に関連し、「鳶魚翁の思い出」と題し、菊池明企画研究代表が昭和22年頃から数年間の鳶魚翁の思い出を語った。
|
|
|
|