HOME 学術フロンティア推進事業について プロジェクト紹介 活動報告 1998-2002年度活動報告


プロジェクト紹介

Ⅰ日欧比較演劇研究
演劇博物館研究
日本におけるオペラ受容史-江戸、明治、大正時代
劇場運営に関する基礎的研究
欧米・日本映画における「演技」に関する比較研究

Ⅱ日亜比較演劇研究
中国民間芸術研究会
散楽の源流と中国の諸演劇・芸能・民間儀礼に見られるその影響に関する研究
演劇を記録する―その方法論に関する比較研究
文明戯研究-中国早期話劇と周辺諸ジャンルに関して

Ⅲ日本古典演劇研究-テキストと画像
能楽に関する総合的研究
役者絵の総合的分析研究
義太夫節正本研究会
近現代芸能の資料保存
歌舞伎台本の研究 ―大坂の歌舞伎と義太夫狂言を中心に
歌舞伎番付集成の基礎的研究
本庄市周辺の民俗芸能調査

Ⅳ日本演劇の近代化に関する研究
劇評にみる坪内逍遥上演作品の演技演出評価の変遷
三村竹清日記研究
三田村鳶魚遺稿「明治・大正人物月旦」の研究
早稲田大学演劇博物館所蔵三田村鳶魚旧蔵資料の研究
古典演劇の近代


 HOME > プロジェクト紹介 > 三田村鳶魚遺稿「明治・大正・人物月旦」の研究
三田村鳶魚遺稿「明治・大正 人物月旦」の研究
●代表者名
菊池 明


●研究組織
所属 資格 氏名
演劇博物館
協議員
菊池 明
演劇博物館
早稲田大学図書館
教育学部
鳶魚研究家
鳶魚研究家
館長
専任職員
非常勤講師
竹本幹夫
松山 薫
柳澤和子
上野悦子
仲沢一美

●2006年度の研究内容
三田村鳶魚(1870-1952)の江戸研究の基礎は広範な資料の精査収集と共に、実地踏査と当時生存の関係者の聞き取り調査にある。鳶魚は最晩年の昭和23,4年以降、これまで接した人々の追憶、印象、批評を思い出すまま書き綴った。現在その原稿は推定360枚余、挙げられた人物は広く政治経済界、文芸、芸術界、95名に及ぶ。長文、短文とりどりながら、鳶魚の鋭い観察眼により、その裏面、側面を描き、特異な人物評論となっている。
その三田村鳶魚遺稿「明治・大正 人物月旦」の原稿360枚は、昨年度をもって、翻字、パソコン入力はほぼ終了した。本年度の研究目標は、本資料の研究段階に入り、鳶魚の俎上に挙げられた人物の調査研究と共に、事象、時代背景等を合せて調査する。


●2006年度の具体的な研究計画
1.高野家にある原本と照合して、校訂の完璧を期する。
2.また同家所蔵の鳶魚の回顧録、随筆、鳶魚あて書簡等を整理して、鳶魚最晩年の記録を作成する。
3.研究員分担して、俎上の人物は勿論、文中の人物、事象、時代背景を調査する。
4.本資料を用いての、研究論文の執筆。
5・人名・事項索引の作成。


2006年度活動報告
本年度は本資料の研究段階に入り、資料に見える人物の研究調査を研究員が分担して、行った。同時に翁の本資料執筆当時の状況の調査に入り、その生活、交友、鳶魚を支えて人々を明らかにするべく、鳶魚終焉の地であり、本資料の所蔵者でもある、山梨県身延町の高野家を訪れた。ここで、当主弥生氏の思い出話を伺い、鳶魚が昭和20年戦渦を避けてここに疎開した当時の日記の裏付けとなる証言を得、また鳶魚宛の書簡を借覧し、鳶魚最晩年の生活に触れることが出来た。現在、研究員は「晩年の鳶魚の生活」「在野の江戸研究家との交流」「鳶魚終焉記」等について執筆中である。
2006年10月14日、学術フロンティア2006年度研究成果活動報告会において、上記研究に関連し、「鳶魚翁の思い出」と題し、菊池明企画研究代表が昭和22年頃から数年間の鳶魚翁の思い出を語った。


プロジェクト研究成果概要
三田村鳶魚翁と「明治・大正人物月旦」
晩年の鳶魚 下部での生活
研究代表:菊池 明
上野悦子・仲澤一美・松山 薫・柳澤和子





「明治大正人物月旦」は、鳶魚が最晩年に執筆した原稿で、鳶魚自身が接した95名の様々な分野の人物について追憶や辛口の批評を述べたもの。独特の鋭い観察眼による人物評は異彩を放っている。晩年の鳶魚の世話をした高野家に多くの関連資料とともにこの原稿が保管されていた。当研究会はこの377枚の原稿を研究し公開することを目的とし、学術フロンティア坪内逍遥研究の一プロジェクトとして参加が許された。
〔研究成果 その1 翻刻入力〕
三田村鳶魚遺稿「明治大正人物月旦」の翻刻入力の完成。
山梨県下部温泉の高野家(山梨県西八代郡下部村波高島 現山梨県南巨摩郡身延町上ノ一五二五 不二ホテル)に所蔵されていた三田村鳶魚「明治大正人物月旦」と関連資料
(未公開資料)の整理公開のために以下の作業を行った。
1 所蔵者高野家にて資料コピー
2 コピーにより資料を翻刻・入力し第一稿を作成
3 現地(高野家)にて原本照合
4 内容・配列・筆跡等の検討
5 資料の中から人物・事項等を、索引のために抽出しリスト作成
6 現地にて最終原本照合
7 公開用本文製版作成
「明治大正人物月旦」は、その一部が「自警」に連載されたが、今回初めて全ての翻刻がなされた。三田村鳶魚の最後の著作として、またその特異な人物評は資料的価値も高い。今回の研究による翻刻・入力により、三田村鳶魚研究にも資するものと考える。(成果論文1参照)
〔研究成果 その2 資料寄贈〕
今回の研究の最終年度2007年9月に、所蔵者高野弥生氏から三田村鳶魚遺稿「明治大正人物月旦」及び関係資料一括を早稲田大学演劇博物館へご寄贈いただいた。
演劇博物館と三田村鳶魚とは関係が深く、「逍遙先生のもとに」という鳶魚自身の希望もあって、多くの鳶魚関連資料を所蔵しているが、今回さらに晩年の執筆である「明治大正人物月旦」を加えることが出来た。
〔研究成果 その3 鳶魚晩年の研究等〕
鳶魚終焉の地において、数回の調査を行った。
「明治大正人物月旦」等の資料調査だけでなく、晩年の様子なども今回の調査で具体的に明らかになった。(成果論文2参照)また、高野氏所蔵の鳶魚宛諸家書簡の調査により、晩年の交友も明らかになりつつある。今後また改めて、資料研究の成果を発表してゆく予定である。

論文一覧



pagetop
早稲田大学演劇博物館 日亜・日欧比較演劇総合研究プロジェクト
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 TEL.03-5286-1829
Copyright 2004 The Tsubouchi Memorial Theatre Museum, all rights reserved
日亜・日欧比較演劇総合研究プロジェクト お問い合せ