HOME 学術フロンティア推進事業について プロジェクト紹介 活動報告 1998-2002年度活動報告


プロジェクト紹介

Ⅰ日欧比較演劇研究
演劇博物館研究
日本におけるオペラ受容史-江戸、明治、大正時代
劇場運営に関する基礎的研究
欧米・日本映画における「演技」に関する比較研究

Ⅱ日亜比較演劇研究
中国民間芸術研究会
散楽の源流と中国の諸演劇・芸能・民間儀礼に見られるその影響に関する研究
演劇を記録する―その方法論に関する比較研究
文明戯研究-中国早期話劇と周辺諸ジャンルに関して

Ⅲ日本古典演劇研究-テキストと画像
能楽に関する総合的研究
役者絵の総合的分析研究
義太夫節正本研究会
近現代芸能の資料保存
歌舞伎台本の研究 ―大坂の歌舞伎と義太夫狂言を中心に
歌舞伎番付集成の基礎的研究
本庄市周辺の民俗芸能調査

Ⅳ日本演劇の近代化に関する研究
劇評にみる坪内逍遥上演作品の演技演出評価の変遷
三村竹清日記研究
三田村鳶魚遺稿「明治・大正人物月旦」の研究
早稲田大学演劇博物館所蔵三田村鳶魚旧蔵資料の研究
古典演劇の近代


 HOME > プロジェクト紹介 > 歌舞伎台本の研究―大坂の歌舞伎と義太夫狂言を中心に
歌舞伎台本の研究
―大坂の歌舞伎と義太夫狂言を中心に
●代表者名
古井戸秀夫


●研究組織
所属 資格 氏名
東京大学文学部
教授
古井戸秀夫
武蔵野美術大学
日本女子大学
早稲田大学・桐朋学園短大
演劇博物館21世紀COE
助教授
助教授
非常勤講師
客員講師
今岡謙太郎
児玉竜一
安冨順
李墨

●2006年度の研究内容
18世紀後半から19世紀前半にかけて、義太夫狂言ならびに大坂で上演された歌舞伎の台本は、現在の歌舞伎の原点となるものである。本研究は昨年の調査研究結果を踏まえ、引き続きこの時代に焦点を当てて、歌舞伎台本の調査を行い、その内容の分析研究を遂行したい。
●2006年度の具体的な研究計画
本年度は、主に東京大学文学部国語研究室、大阪池田文庫、大阪中ノ島図書館、京都大学、関西松竹に所蔵されている義太夫歌舞伎台本の資料調査を行い、速やかに研究費の執行おこないたいと考える。また、台本研究に関連して、国立劇場が所蔵する釘町久磨次氏旧蔵の道具帳も合わせて調査する予定である。


2006年度活動報告
①研究分担者李墨:9月25日~27日において大阪の阪急池田文庫及び大阪中ノ島図書館に所蔵する丸本歌舞伎台本「須磨都源平躑躅」二種、その他、絵尽、正本製などについて調査を行った。後、京都大学附属図書館所蔵する寛政十年七月大阪角座の所演台本を調査し、翻刻・研究を行った。
②研究協力者寺島由美氏、同三浦麻利絵氏ンお協力を得て、川上音二郎の未紹介台本の調査を行なった。川上の新演劇にあたえた義太夫狂言の影響について分析をする予定である。

○研究成果発表
河竹登志夫監修・古井戸秀夫編集 今岡謙太郎・児玉竜一・安冨順ほか編集委員
『歌舞伎登場人物事典』(白水社、2006・5、1,076頁)
古井戸秀夫「上品上生を願った男 熊谷次郎直実」(月刊『浄土』、2006・10、16‐22)
古井戸秀夫「歌舞伎の春」(『国文学』52-1、学燈社、2007・1、26‐31)
児玉竜一「誌上舞台鑑賞「三人吉三」(同上、45-53)
安冨順「小倉の狐物語―『小笠原流礼忠孝』の周辺」(『朱』50、伏見大社、40-60)

本プロジェクトの研究活動は、2006年度をもって終了した。






pagetop
早稲田大学演劇博物館 日亜・日欧比較演劇総合研究プロジェクト
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 TEL.03-5286-1829
Copyright 2004 The Tsubouchi Memorial Theatre Museum, all rights reserved
日亜・日欧比較演劇総合研究プロジェクト お問い合せ