HOME 学術フロンティア推進事業について プロジェクト紹介 活動報告 1998-2002年度活動報告


プロジェクト紹介

Ⅰ日欧比較演劇研究
演劇博物館研究
日本におけるオペラ受容史-江戸、明治、大正時代
劇場運営に関する基礎的研究
欧米・日本映画における「演技」に関する比較研究

Ⅱ日亜比較演劇研究
中国民間芸術研究会
散楽の源流と中国の諸演劇・芸能・民間儀礼に見られるその影響に関する研究
演劇を記録する―その方法論に関する比較研究
文明戯研究-中国早期話劇と周辺諸ジャンルに関して

Ⅲ日本古典演劇研究-テキストと画像
能楽に関する総合的研究
役者絵の総合的分析研究
義太夫節正本研究会
近現代芸能の資料保存
歌舞伎台本の研究 ―大坂の歌舞伎と義太夫狂言を中心に
歌舞伎番付集成の基礎的研究
本庄市周辺の民俗芸能調査

Ⅳ日本演劇の近代化に関する研究
劇評にみる坪内逍遥上演作品の演技演出評価の変遷
三村竹清日記研究
三田村鳶魚遺稿「明治・大正人物月旦」の研究
早稲田大学演劇博物館所蔵三田村鳶魚旧蔵資料の研究
古典演劇の近代


 HOME > プロジェクト紹介 > 劇場運営に関する基礎的研究
劇場運営に関する基礎的研究
●代表者名
竹本幹夫

●研究組織
所属 資格 氏名
演劇博物館
教授
竹本幹夫
全国公立文化施設協会
早稲田大学文学学術院
早稲田大学演劇研究センター
横浜能楽堂

教授
客員専任講師
副館長
土井美和子
小田島 恒志
宮崎刀史紀
中村雅之


●2006年度の研究内容
劇場運営の研究を通じて、演劇の現場と研究者との連携を図ることを目的とする。それによって理論研究と実技研究との接点を見出し、両者がバランス良く統合された演劇研究のあり方を模索したい。将来的には、国公立の劇場との共同研究プロジェクトをも目指す。本研究は、本年度で終了する21COE事業芸術文化環境研究の後継研究の実施に先立つ、準備研究として位置付ける。


●2006年度の具体的な研究計画
国内の各劇場の見学と実務担当者をゲストスピーカーとする聞き取り調査を中心に、それらの成果報告をテーマとする研究会を年数回開催する。予算の関係上、調査対象は世田谷パブリックシアターや横浜能楽堂、新国立劇場などの首都圏の国公立文化施設を中心とし、年に1~2回程度、地方の文化施設に対する調査活動を行うこととしたい。具体的計画は下記の通りである。
7月 第1回研究打合せ会議と活動内容の確定
8月 横浜能楽堂見学と指定管理者制度の諸問題についての研究会
10月 地方公立文化施設の出張調査(長野県内の文化施設を予定)
12月 世田谷パブリックシアターの現状に関する研究会
2月 新国立劇場の将来構想に関する研究会



●2006年度活動報告

月日 内容
   


プロジェクト研究成果概要
東欧において、劇場、演劇(舞台芸術)の果たす役割についての調査・研究
本研究は、2006年7月より発足した研究プロジェクトである。そもそものきっかけは、同年6月に、演出家で文化庁調査委員を歴任されており、地方劇場の運営実態に広汎な知識を持つ土井美和子氏が、現代の演劇現象としての劇場学研究を提案されたことにある。土井氏のご提案を受けて、演劇の現場と理論研究との橋渡しを企図して、竹本と小田島恒志文学学術院教授とでこの研究プロジェクトを構想し、当時21世紀COE客員専任講師で芸術文化環境論担当であった宮崎刀史紀氏、本プロジェクトの提案者でもある土井美和子氏、横浜文化財団横浜能楽堂の副館長で、数々の野心的なコラボレーションを能にもたらしたことで知られる中村雅之氏をメンバーにお迎えし、年5回ほどの研究会を行った。
第1回は7月31日で打ち合わせ会議となった。ここで竹本は能の興行が持つ問題点と、能の演劇としての特質の関連を歴史的に見るというテーマで簡単な発表を行った。その成果は翌年6月の研究集会「越境する演劇」での基調講演「猿楽における興行の歴史」としてまとめた。第2回は9月22日土井美和子氏で、地方自治体の運営する劇場の実例と問題点について論じられた。これは地方自治体の文化政策に翻弄される劇場とその運営についてのレポートである。第3回は10月24日中村雅之氏で、指定管理者制度の問題点について、横浜能楽堂での体験を中心に、横浜市文化財団の実例を参照しつつ論じられた。第2回の発表テーマとも関連し合う内容で、日本における演劇のあり方の特異性が浮き彫りとなった。第4回は11月21日宮崎刀史紀氏で、豊田財団のHPに同氏が掲載した論文を題材に、劇場運営の基本的問題点を総括的に論じた。本発表は現代日本における劇場のあり方についての標準的な実態を示すものでもあった。第5回は3月13日小田島恒志氏で翻訳劇の現場についての体験談をお話しいただいた。脚本の翻訳家としてこれまでに50本ほどの作品を紹介された小田島氏ならではの、貴重な体験談の数々が披露された。なおこの間、夏休みを中心に土井美和子氏が国内出張を行った。
2007年度はそれぞれが公務で定例の研究会が不可能となったため、土井美和子氏に委託して、同氏の海外渡航に合わせ、2008年1月~2月上旬の間に東欧諸国の劇場運営の実態調査をお願いした。その成果報告が3月上旬に寄せられた。帰国後まもなくの提出期限に合わせていただいたため、エッセイ風の内容となったが、現地の息吹を伝える貴重なレポートとなった。

論文一覧



pagetop
早稲田大学演劇博物館 日亜・日欧比較演劇総合研究プロジェクト
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 TEL.03-5286-1829
Copyright 2004 The Tsubouchi Memorial Theatre Museum, all rights reserved
日亜・日欧比較演劇総合研究プロジェクト お問い合せ