|
■プロジェクト紹介
Ⅰ日欧比較演劇研究
├演劇博物館研究
├日本におけるオペラ受容史-江戸、明治、大正時代
├劇場運営に関する基礎的研究
└欧米・日本映画における「演技」に関する比較研究
Ⅱ日亜比較演劇研究
├中国民間芸術研究会
├散楽の源流と中国の諸演劇・芸能・民間儀礼に見られるその影響に関する研究
├演劇を記録する―その方法論に関する比較研究
└文明戯研究-中国早期話劇と周辺諸ジャンルに関して
Ⅲ日本古典演劇研究-テキストと画像
├能楽に関する総合的研究
├役者絵の総合的分析研究
├義太夫節正本研究会
├近現代芸能の資料保存
├歌舞伎台本の研究 ―大坂の歌舞伎と義太夫狂言を中心に
├歌舞伎番付集成の基礎的研究
└本庄市周辺の民俗芸能調査
Ⅳ日本演劇の近代化に関する研究
├劇評にみる坪内逍遥上演作品の演技演出評価の変遷
├三村竹清日記研究
├三田村鳶魚遺稿「明治・大正人物月旦」の研究
├早稲田大学演劇博物館所蔵三田村鳶魚旧蔵資料の研究
└古典演劇の近代
|
|
|
|
|
文明戯研究-中国早期話劇と周辺諸ジャンルに関して |
●代表者名
平林宣和
●研究組織
所属 |
資格 |
氏名 |
早稲田大学政治経済学部 |
助教授 |
平林宣和 |
中央大学文学部
摂南大学外国語学部
大阪市立大学文学部
東京女子大学
演劇博物館21世紀COE演劇研究センター
演劇博物館
|
教授
教授
教授
非常勤講師
COE客員研究助手
助手
|
飯塚 容
瀬戸 宏
松浦恒雄
鈴木直子
木村理子
田村容子 |
●2006年度の研究内容
1:中国における伝統演劇(戯曲)と近現代演劇(話劇)の過渡的形態である文明戯(中国早期話劇)の形成過程を、日本で創設された春柳社を中心に、日本演劇との関わりを視野に入れつつ分析する。
2:文明戯の実相を、二十世紀十年代の全盛期、二十年代以降の衰退期、五十・六十年代の一定の復興期(通俗話劇・方言話劇期)を通して解明する。
3:文明戯が伝統演劇・映画に与えた影響を解明する。
●2006年度の具体的な研究計画
1:七月、十一月に研究会を開き、上記の研究内容を検討する。
七月 松浦恒雄 二十世紀の中国演劇史を考える
森平崇文 1950年代の通俗話劇
十一月 未定
報告者のうち、地方在住者には旅費を支給する。→旅費交通費
また各研究会の内容は、ニューズレターを発行し研究成果の共有化に努める。ニューズレターは日本語、中国語で作成し、鈴木直子が作成にあたる。ニューズレターは、日本・中国の研究者にも配布する。
2:文明戯研究の現時点での到達点を明らかにするため、昨年度に引き続き中・日双方のより完全な研究文献目録を作成する。作成は研究組織参加者全員があたり、平林宣和が統括する。中国語文献については、顧文勲氏(南京大学)ら中国側研究者の協力をあおぐ。
3.文明戯の実相を明らかにするため、昨年度に引き続き文明戯劇評の整理作業を行う。原稿整理作業は全員があたり、平林宣和が統括する。
4.全体の統括は平林宣和が、連絡事務は鈴木直子が担当する。
2006年度活動報告 |
上記研究テーマの検討のため、本年度は前後期の二度、早稲田大学において文明戯研究会を開催し(2006年7月29日、11月19日)、合計三つの関連研究発表が行われた。また顧文勲(南京大学)・飯塚容両氏の編んだ中国語および日本語の文明戯研究文献目録を一冊にまとめ、早稲田大学の出版助成金を得て『文明戯研究文献目録』(下記研究成果参照)を刊行している。さらに早稲田大学21世紀COEプログラム演劇研究センター主催の「春柳社百年記念国際シンポジウム」の企画・準備作業を本分科会にて担当、2007年2月3,4日の二日間、中国から7名の研究者を招聘し、これまでの双方の研究成果を発表、文明戯を巡る国際的な学術交流の機会とした。
顧文勲・飯塚容著、瀬戸宏・平林宣和編『文明戯研究文献目録』、好文出版、2007年2月、56頁
飯塚容「被搬上銀幕的文明戯」、董健等主編『中国戯劇―従伝統到現代』中華書局、2006年8月
「書評 瀬戸宏著『中国話劇成立史研究』」、『現代中国』80号、2006年9月
瀬戸宏「試論文明戯歴史分期和它在中国戯劇史上的地位」、董健等主編『中国戯劇―従伝統到現代』中華書局、2006年8月
鈴木直子「『家庭恩怨記』に関する一考察-孤児の挿入に見る脚本の変遷-」、『演劇研究センター紀要Ⅷ』、早稲田大学21世紀COEプログラム<演劇の総合的研究と演劇学の確立>、2007年1月、177-184頁 |
本プロジェクトの研究活動は、2006年度をもって終了した。
|
|
|