HOME 学術フロンティア推進事業について プロジェクト紹介 活動報告 1998-2002年度活動報告


プロジェクト紹介

Ⅰ日欧比較演劇研究
演劇博物館研究
日本におけるオペラ受容史-江戸、明治、大正時代
劇場運営に関する基礎的研究
欧米・日本映画における「演技」に関する比較研究

Ⅱ日亜比較演劇研究
中国民間芸術研究会
散楽の源流と中国の諸演劇・芸能・民間儀礼に見られるその影響に関する研究
演劇を記録する―その方法論に関する比較研究
文明戯研究-中国早期話劇と周辺諸ジャンルに関して

Ⅲ日本古典演劇研究-テキストと画像
能楽に関する総合的研究
役者絵の総合的分析研究
義太夫節正本研究会
近現代芸能の資料保存
歌舞伎台本の研究 ―大坂の歌舞伎と義太夫狂言を中心に
歌舞伎番付集成の基礎的研究
本庄市周辺の民俗芸能調査

Ⅳ日本演劇の近代化に関する研究
劇評にみる坪内逍遥上演作品の演技演出評価の変遷
三村竹清日記研究
三田村鳶魚遺稿「明治・大正人物月旦」の研究
早稲田大学演劇博物館所蔵三田村鳶魚旧蔵資料の研究
古典演劇の近代


 HOME > プロジェクト紹介 > 義太夫節正本研究会
義太夫節正本研究会
●代表者名
神津武男

●研究組織
所属 資格 氏名
演劇博物館21世紀COE演劇研究センター
客員講師
神津武男
早稲田大学
東京文化財研究所
大東文化大学
早稲田大学文学研究科
早稲田大学COE演劇研究センター
東京学芸大学
玉川大学
国立劇場
早稲田大学
桐朋学園大学
国立劇場
かえつ有明中学・高等学校
博士後期課程
主任研究員
教授
教授
客員講師
教授
教授
専任職員
名誉教授
非常勤講師
専任職員
専任講師
田草川みずき
飯島満
池山晃
内山美樹子
川口節子
黒石陽子
坂本清恵
桜井弘
鳥越文蔵
東晴美
渕田裕介
山之内英明


●2006年度の研究内容
本研究会は、従来未翻刻の義太夫節浄瑠璃作品を網羅的に翻刻活字化し、演劇・文学・国語学の研究者のみならず、芸能の実践者をはじめ、愛好する人々に良質の本文を供し、広く日本の文化に貢献することを目的とする。発足以来8年余の間、①翻刻底本の選定と、②読み易い翻刻の形について、研究を続けてきた。本年度はその成果として、「義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成」第1期12巻のうち、第1巻「出世握虎稚物語」から第6巻「清和源氏十五段」までの6冊を玉川大学出版部より刊行予定である(第1~3巻は5月迄に刊行済)。第1期分の刊行を遅滞なく行うとともに、第2期を視野に入れ、作品選定のための浄瑠璃正本資料収集と諸本調査、及び翻刻作業を進める。


●2006年度の具体的な研究計画
【浄瑠璃本のマイクロ撮影・紙焼き複製】
 本研究会では、翻刻にあたって、Ⅰ.翻刻底本(大字本の初板初摺本)、Ⅱ.校異本(大
字本の初板後摺本)、Ⅲ.参照本(任意の中字本)の三種の写真を用意することとした。
 底本以外の写真を用意するのは、次のような理由による。Ⅱ.校異本との対校によって、
埋木の修訂(後摺本の方が、検出しやすい)の有無を確認する。Ⅲ.参照本との対校によっ
て、Ⅰの誤記誤脱などを確認する。
 本研究会として備えるべき写真は、69点を残している。これらは1都2府9県に所在
する、30機関にそれぞれ所蔵されており、個別に写真撮影の申請を進めていきたい。

【浄瑠璃本の諸本調査】
 上記Ⅰ・Ⅱの対校作業によって、これまで知られていなかった異板の存在が確認され、
いくつかの作品については、再度の調査を必要とするものが出てきた。
 現在翻刻を進めている範囲(享保年間初演作品)についてみれば、160点(38機関)
の実見を進める必要がある。
 やはり単年度の予算での解消は難しいので、各自の負担をはじめとして、予算の許す範囲
で、調査旅行を実施していきたい。

【演劇博物館への還元】
 本研究会の翻刻集成においては、底本選定にあたっては、同板で同摺次のものが演劇博物
館にあった場合は、演博所蔵本を優先することとした。良質な翻刻書が演劇博物館に蓄積
することを目指した。
 上記の諸本研究や翻刻作業を通じて得られた知見は、個々には各自に論文発表するなど
の方法で公表することとなるが、本研究会参加者・神津武男には、演劇博物館ホームページ
「デジタルアーカイブ」に、「近松没後義太夫節初演作品一覧」データベースを寄託している
ので、これの書誌備考を充実させるなどの方法も検討して参りたい。
 日本(すなわち世界)に最多の浄瑠璃本所蔵点数を誇る演劇博物館の、浄瑠璃本について
の整理にいささかなりとも貢献し得るならば幸甚である。

2006年度活動報告
Ⅰ.諸本調査と写真収集
 次の15機関で、所在および書誌調査を行なった。
①山口県立山口博物館、②下関市烏山民俗資料館、③大阪教育大学附属図書館、④大阪女子大学附属図書館、⑤大阪音楽大学音楽博物館、⑥皇學館大学佐川記念神道博物館、⑦園田学園女子大学近松研究所(今尾哲也氏旧蔵本)、⑧安田文吉先生、⑨天理大学附属天理図書館、⑩名古屋市博物館、⑪長野市立博物館、⑫上田市立上田図書館、⑬長野県立長野図書館、⑭茨城県立歴史館、⑮上三原田歌舞伎舞台操作伝承委員会。
①②、⑥⑦⑧、⑩⑪、⑭⑮の9機関は新規の調査。①は所蔵なし(『川棚町史』の誤伝)、⑪は抜き本のみ。他の7機関で、通し本206冊の所在を確認した。内、⑦の129冊は『義太夫年表近世篇』に知られていたが、残り6機関77冊は新らたに判明したもの。
 ②は、澤井万七美氏整理の「川棚芝居」資料で鳥越氏へ、⑮は安田文吉氏より神津へ、所在情報の提供があった。記して深謝申し上げる。
 また③⑤⑫⑬ではデジタル撮影を行い、東京大学文学部国語研究室・大阪府立中之島図書館ではマイクロ撮影・紙焼き複製本を入手した。
 以上の調査・写真の収集は、諸本系統を把握した上で、初板初摺本の善本を翻刻の底本とするために必要な作業である。予算規模に照らして、順調に進んだと考えている。
Ⅱ.翻刻書の刊行
 本会の活動の目的である、翻刻書の刊行を進めた。本年度においては『出世握虎稚物語』『藤原秀郷俵系図』『工藤左衛門富士日記』『伊勢平氏年々鑑』『尊氏将軍二代鑑』『清和源氏十五段』『京土産名所井筒』を玉川大学出版部から刊行した。
 また続刊分の翻刻作業や、第二期の開始を視野に入れて収録作品の検討を進めた。
Ⅲ.その他
 本会の活動に関連して、各自において研究活動を行なった。
内山美樹子、「COE復曲奏演と浄瑠璃研究会の活動―「八重霞浪花浜荻」「木下蔭狭間合戦(竹中砦・壬生村)」「酒呑童子枕言葉」「往古曽根崎村噂」「北条時頼記」など―」、『演劇研究センター紀要』、早稲田大学21世紀COEプログラム「演劇の総合的研究と演劇学の確立」、Ⅸ号、2007年。
内山美樹子、「卅三間堂棟由来」(「祇園女御九重錦」)の構想と文政期以後の上演」、『文学研究科紀要』、早稲田大学文学研究科、第3分冊第52号、2007年、PP43-PP60。
内山美樹子、「卅三間堂棟由来」(「祇園女御九重錦」)について―演劇博物館・文政十年朱入り本検討―」、『演劇映像』、早稲田大学演劇映像学会、第48号、2007年、PP19-PP29。
黒石陽子、『近松以降の人形浄瑠璃』、岩田書院、2007年、P346。
神津武男、「七行本の創始時期 ―その他、近松・筑後掾時代の新出資料について―」、『演劇研究センター紀要』、早稲田大学21世紀COEプログラム「演劇の総合的研究と演劇学の確立」、Ⅸ号、2007年。
神津武男、「辻町文庫浄瑠璃関係資料調査報告(前編)―稀書を中心にみる辻町文庫の資料的価値―」、
『演劇研究』、早稲田大学演劇博物館、30号、2007年。
田草川みずき、「『竹子集』序文の節付解説―〈ヲクリ〉を一例として」、『演劇研究会会報』、演劇研究会、30号、2006年、PP8-PP27。
田草川みずき「土佐節譜本の研究―周辺芸能との比較を通して」、『演劇研究センター紀要』、早稲田大学21世紀COEプログラム「演劇の総合的研究と演劇学の確立」、Ⅸ号、2007年。
田草川みずき「浄瑠璃太夫たちの〈ウタイ〉考」、『文学研究科紀要』、早稲田大学文学研究科、第3分冊第52号、2007年、PP75-PP87。


プロジェクト研究成果概要
浄瑠璃本の所在調査 ― 義太夫節正本研究会のひとつの活動として ―
Ⅰ.諸本調査と写真収集
次の10機関で、所在および書誌調査を行なった。①愛媛大学図書館、②西予市三瓶文化会館、③伊予市立図書館、④静岡市立芹沢銈介美術館、⑤鈴木光保先生、⑥奥会津南郷民俗館、⑦檜枝岐村歴史民俗資料館、⑧村上医家史料館(中津市歴史民俗資料館分館)、⑨九州大学文系合同図書室、⑩山口県文書館。
②③④⑤⑥⑧⑩の7機関は新規の調査。②③は抜き本のみ。他の5機関で、通し本187冊の所在を確認した。いずれも『義太夫年表近世篇』では所在が知られていなかったもの。特に⑤の鈴木光保氏には本研究会の活動へ進んでご協力いただいたものであることを、記して深謝申し上げる。
以上の調査は、諸本系統を把握した上で、初板初摺本の善本を翻刻の底本とするために必要な作業である。予算規模に照らして、順調に進んだと考えている。

Ⅱ.翻刻書の刊行
本会の活動の目的である、翻刻書の刊行を進めた。本年度においては『信州姨拾山』『鬼一法眼三略巻』『須磨都源平躑躅』『右大将鎌倉実記』『赤沢山伊東伝記』を玉川大学出版部から刊行し、第1期を完結させた。第二期の開始を視野に入れて、翻刻作業を開始した。

Ⅲ.その他
本会の活動に関連して、各自において研究活動を行なった。

発表・論文・報告

  • 神津武男「浄瑠璃本(通し本)の配役書入本について(上)―「あ」~「こ」―」、『演劇映像学2007』、早稲田大学グローバルCOEプログラム「演劇・映像の国際的教育研究拠点」、第3集、2008年。
  • 神津武男「辻町文庫浄瑠璃関係資料調査報告(後編)―稀書を中心にみる辻町文庫の資料的価値―」、『演劇研究』、早稲田大学演劇博物館、第31号、2008年。
  • 神津武男「矢崎家資料の新出人形浄瑠璃番付について―付論・歴史史料保存機関と近世演劇資料―」、『研究紀要』、港区立港郷土資料館、第10号、2008年。
  • 神津武男「紹介『中西仁智雄コレクション浄瑠璃番付写真集』―付論・人形浄瑠璃文楽の現況と問題―」、『近松研究所紀要』、園田学園女子大学近松研究所、第18号、2007年。
  • 田草川みずき「近松作「最明寺殿百人上﨟」をめぐって―加賀掾本・義太夫本の相違点を中心に」、『演劇映像』、早稲田大学演劇映像学会、49号、2008年。
  • 田草川みずき「義太夫節における<文弥節>の発生と展開―「最明寺殿百人上﨟」から「北条時頼記」へ」、『演劇映像学2007』、早稲田大学グローバルCOEプログラム「演劇・映像の国際的教育研究拠点」、第3集、2008年。


論文一覧



pagetop
早稲田大学演劇博物館 日亜・日欧比較演劇総合研究プロジェクト
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 TEL.03-5286-1829
Copyright 2004 The Tsubouchi Memorial Theatre Museum, all rights reserved
日亜・日欧比較演劇総合研究プロジェクト お問い合せ