HOME 学術フロンティア推進事業について プロジェクト紹介 活動報告 1998-2002年度活動報告


プロジェクト紹介

Ⅰ日欧比較演劇研究
演劇博物館研究
日本におけるオペラ受容史-江戸、明治、大正時代
劇場運営に関する基礎的研究
欧米・日本映画における「演技」に関する比較研究

Ⅱ日亜比較演劇研究
中国民間芸術研究会
散楽の源流と中国の諸演劇・芸能・民間儀礼に見られるその影響に関する研究
演劇を記録する―その方法論に関する比較研究
文明戯研究-中国早期話劇と周辺諸ジャンルに関して

Ⅲ日本古典演劇研究-テキストと画像
能楽に関する総合的研究
役者絵の総合的分析研究
義太夫節正本研究会
近現代芸能の資料保存
歌舞伎台本の研究 ―大坂の歌舞伎と義太夫狂言を中心に
歌舞伎番付集成の基礎的研究
本庄市周辺の民俗芸能調査

Ⅳ日本演劇の近代化に関する研究
劇評にみる坪内逍遥上演作品の演技演出評価の変遷
三村竹清日記研究
三田村鳶魚遺稿「明治・大正人物月旦」の研究
早稲田大学演劇博物館所蔵三田村鳶魚旧蔵資料の研究
古典演劇の近代


 HOME > プロジェクト紹介 > 近現代芸能研究会
近現代芸能研究会
●代表者名
児玉竜一

●研究組織
所属 資格 氏名
日本女子大学
助教授 児玉竜一
演劇博物館
武蔵野美術大学
早稲田大学
東京文化財研究所
早稲田大学
演劇博物館
COE技術支援者
助教授
非常勤講師
主任研究員
非常勤講師
助手
永井美和子
今岡謙太郎
濱口幸一
飯島 満
寺田詩麻
金子 健

●2006年度の研究内容
歌舞伎の映像資料および演出資料等の収集とデジタル化保存を目的として、資料を収集し、業者委託によるデジタル化、写真撮影等を推進する。以て映像資料を活用した、近現代芸能の研究方法に関して検討する。

●2006年度の具体的な研究計画
中村芝翫家、市川猿之助家等に所蔵される映像記録の整理・デジタル化の実績を踏まえ、さらなる資料の捜索と、周辺資料の整理を進める。
 さらに、演出資料として、演劇博物館に収蔵・寄託されている歌舞伎俳優の書抜類の整理と撮影を進める予定である。書抜類には、台本や道具指定の資料が添付されていることがわかっているので、それらを含め、書抜の資料的価値について、研究を進める予定である。

2006年度活動報告
本年度は演劇博物館に収蔵・寄託されている、六代目尾上菊五郎の書抜・台帳類、伊原青々園旧蔵歌舞伎関係資料をマイクロ撮影し、CH写真を作成した。これらの資料は博物資料として保管されている関係で通常閲覧する事が出来ないものである。しかし近代の歌舞伎史を考える上で非常に重要な資料群なので、今後CH写真を製本し、順次演劇博物館貴重書閲覧室に配架してゆく予定である。それから、NHKによるフィルムアーカイブの一環として中村芝翫家所蔵の16㍉フィルム類(演博寄託)をデジタル化するという企画があり、これに児玉代表が考証等に全面協力を行なっている。(現在継続中。終了後は演博にも成果物が寄贈される予定。)
博物所蔵六代目菊五郎旧蔵書抜・台帳類、伊原青々園旧蔵歌舞伎関係資料CH写真。(現在製本中、作成次第貴重書閲覧室に配架。)NHK(東京メディアコネクションズ)による、戦前期貴重フィルムデジタルアーカイブ協力。


プロジェクト研究成果概要
歌舞伎背景画家の仕事 ― 「小貫春陽関係資料」から ―
本年度は、歌舞伎の内部資料の調査を進めた。
歌舞伎研究における未踏の分野に、役者や劇壇関係者個人が所蔵していた内部資料の数々がある。たとえば早稲田大学演劇博物館は、近代の歌舞伎役者から多くの書き抜きを遺品として寄贈されているが、これらは展示に活用した例が数回あるばかりで、必ずしも内容に検討が及んでいるとは言い難かった。
 そこで、本年度は六代目尾上菊五郎寄贈の書き抜き群の調査を進めるとともに、順次複写を進めることで、閲覧公開への予備調査を行った。当該資料の内、珍しいものは口上の書き抜きで、劇壇史の資料として有効であることはもちろんだが、六代目菊五郎という役者個人の肉声をきく思いがするという点でも、きわめてユニークな資料であることを確認した。書き抜きの資料的価値をめぐっては、これまでに議論がなく、本調査を契機とするべく、調査を継続してゆく予定である。
同時に、歌舞伎背景画家である小貫春陽に関わる資料の購入を仲介したところから、同資料の調査研究を並行して行った。また、同資料をきっかけとしてご遺族を捜し当てることができたので、聞き取り調査の結果、従来まったく不明であった小貫春陽代々の家系について、多くの新知見を得ることができた。また、現在の歌舞伎の背景画の第一人者である後藤芳世氏をお招きして共同調査会を発足させ、同資料がきわめて貴重かつ稀少なものであることを確認することができた。こちらも研究期間終盤に大きな進展があったため、一応の概要を発表した上で、今後も調査を継続してゆく予定である。

論文一覧



pagetop
早稲田大学演劇博物館 日亜・日欧比較演劇総合研究プロジェクト
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 TEL.03-5286-1829
Copyright 2004 The Tsubouchi Memorial Theatre Museum, all rights reserved
日亜・日欧比較演劇総合研究プロジェクト お問い合せ