|
■プロジェクト紹介
Ⅰ日欧比較演劇研究
├演劇博物館研究
├日本におけるオペラ受容史-江戸、明治、大正時代
├劇場運営に関する基礎的研究
└欧米・日本映画における「演技」に関する比較研究
Ⅱ日亜比較演劇研究
├中国民間芸術研究会
├散楽の源流と中国の諸演劇・芸能・民間儀礼に見られるその影響に関する研究
├演劇を記録する―その方法論に関する比較研究
└文明戯研究-中国早期話劇と周辺諸ジャンルに関して
Ⅲ日本古典演劇研究-テキストと画像
├能楽に関する総合的研究
├役者絵の総合的分析研究
├義太夫節正本研究会
├近現代芸能の資料保存
├歌舞伎台本の研究 ―大坂の歌舞伎と義太夫狂言を中心に
├歌舞伎番付集成の基礎的研究
└本庄市周辺の民俗芸能調査
Ⅳ日本演劇の近代化に関する研究
├劇評にみる坪内逍遥上演作品の演技演出評価の変遷
├三村竹清日記研究
├三田村鳶魚遺稿「明治・大正人物月旦」の研究
├早稲田大学演劇博物館所蔵三田村鳶魚旧蔵資料の研究
└古典演劇の近代
|
|
|
|
|
役者絵の総合的分析研究 |
●代表者名
赤間 亮
●研究組織
所属 |
資格 |
氏名 |
立命館大学 |
教授 |
赤間 亮 |
演劇博物館
跡見学園女子大学
日本女子大学
財団法人 逍遙協会
国際浮世絵学会
立命館大学COE研究機構
金城学院大学
武蔵野美術大学
立命館大学
明治大学
都立中央図書館
都立中央図書館
高田早苗記念研究図書館
早稲田大学
早稲田大学大学院
早稲田大学大学院
コロンビア大学大学院
早稲田大学大学院
ドイツ-日本研究所 |
助手
教授
助教授
理事長
常任理事
研究員
元教授
助教授
専任講師
講師
司書
司書
専任職員
COE特別研究生
文学研究科博士課程
文学研究科博士課程
博士課程
修士課程
研究生 |
金子 健
岩切友里子
岩田秀行
児玉竜一
林 京平
新藤 茂
倉橋正恵
木村八重子
今岡謙太郎
齊藤千恵
二又 淳
中村恵美
松村倫子
大江令子
鵜飼伴子
桑原博行
埋忠美沙
嶋崎聡子
千葉乃梨子
Kominz,Laurence
Marks,Andreas |
●2006年度の研究内容
本プロジェクトでは、現在世界に誇る演劇博物館「浮世絵閲覧システム」の基礎データの検討と蓄積を行っているプロジェクトである。研究成果は、WEB上で公開されている浮世絵閲覧システムのなかで、常時発信されており、ここ数年で世界的に広く知られるようになり、国内外での評価が極めて高い。本プロジェクトでは、こうした基礎的なデータ蓄積作業に加え、役者絵の演劇研究上での価値や意義、その研究手法の論文化や研究ツールの発信を目指している。今年度は、昨年度に引続き、関係資料所蔵機関調査(京都府内の所蔵機関を予定)、原稿化のための研究発表、他機関からの役者絵考証受託研究などを行なう。また、これまで通り、定期的な研究会を通じて、演劇博物館所蔵浮世絵の整理、公開データベースの情報充実等を継続して行なう。2006年度は、とくにこれまで10年に亙り対象としてきた初代豊国に加え、初代国貞の考証を開始する。これにより、文化文政・天保期の役者絵の全体像がいよいよあきらかにされることになる。
●2006年度の具体的な研究計画
4月・月例研究会(演博初代豊国・ポートランド作品考証)
5月・月例研究会(演博初代豊国・ポートランド作品考証)
6月・月例研究会(演博初代豊国・国貞、ポートランド作品考証)
7月・月例研究会(演博初代豊国・国貞、ポートランド作品考証)
8月・月例研究会(演博初代豊国・国貞、ポートランド作品考証)
・京都府内豊国・国貞コレクションの集中調査
9月・月例研究会(演博初代豊国・国貞、ポートランド作品考証)
10月・月例研究会(演博初代豊国・国貞)
・「役者絵の研究手法に関する研究集会の開催」
11月・月例研究会(演博初代豊国・国貞)
12月・月例研究会(演博初代豊国・国貞)
1月・月例研究会(演博初代豊国・国貞)
3月・月例研究会(演博初代豊国・国貞)
・報告会において「役者絵の研究手法に関する発表」
2006年度活動報告 |
本プロジェクトの重要な活動は、毎月の定例研究会であり、演劇博物館所蔵浮世絵に対して科学的な考証を加えて整理し、公開データベースの情報充実等を継続して行なった。本年度は、10年に亙り対象としてきた初代豊国に加え、初代国貞の考証を開始できたことを大きな成果としたい。これにより、文化文政・天保期の役者絵の全体像が次第にあきらかにされた。関係資料所蔵機関調査、原稿化のための研究発表、他機関からの役者絵考証受託研究なども行なった。
なお、研究会の開催状況は次の通りである。
4/30、5/21、6/25、7/23、8/20、10/1、10/29、11/19、12/24、1/28、3/25(計11回)
なお、国際シンポジウムへの参加として、「Ukiyo’e caricatures 1842-1905」(6月・ウィーン。赤間、岩切)、この研究テーマの特別な学会発表としては、芸能史研究会「芸能と絵画資料-浮世絵研究の新次元」(6月・京都。木村・斉藤・埋忠・赤間)などがある。
○研究成果発表
論文
大江令子, 作品解説 一筆齊文調画「初代中村野塩の女三の宮」「二代目山下金作の女三の宮侍女むつ花」, 浮世絵芸術 152,
2006, p64
赤間 亮, 三代歌川豊国画「踊形容外題尽」について, 論究日本文学 85, 2006, pp23-36
木村八重子, 白百合大学図書館蔵『新版御伽 絵双紙の始』考察および影印・翻刻, 白百合女子大学児童文化研究センター研究論文集10,
2007, pp1-27
金子健, 坂東三津五郎家の「娘道成寺」-初代から三代目へ-, 演劇研究センター紀要 9, 2007, pp75-88)
Andreas Marks, “When the shogun travels to Kyoto?The great “Processional
Tokaido” series,” in Andon 81 (Bergeyk: Society for Japanese
Arts, January 2007), pp 5?44.
Andreas Marks, “A Country Genji: Kunisada’s Single-Sheet Genji
Series,” in Impressions 27 (New York: Japanese Art Society of
America, 2005?2006), pp 58?79. |
|
|
|